試合レポート

二松学舎大附vs駒大高

2021.04.06

スカウト要注目の大江二世・秋山正雲の長所と課題は?投球内容を分析

二松学舎大附vs駒大高 | 高校野球ドットコム
先発・秋山正雲(二松学舎大附)

 二松学舎大附駒大高の一戦。6対1で二松学舎大附が勝利し、3回戦進出。シード権を獲得した。

 [stadium]江戸川区球場[/stadium]に多数のスカウトがこの投手にスピードガンを向けていた。それが二松学舎大附秋山 正雲である。

 ユニフォームの着こなし、シルエット、オーバースロー時代の大江 竜聖(巨人)を思い出させる投手。170センチ75キロとがっちりした体型となっており、インステップ気味の踏み出しから大きく振り下ろすフォームから繰り出す直球は昨年と比べると球威が増している。

 この試合では常時130キロ~130キロ後半(最速140キロ)を計測。

 駒大高打線は直球に標準を合わせて練習をしてきた。マシン、近距離で全力投球をしてきたものをうちこむ。それでも3番程原 裕太は「伸びをすごく感じた」と秋山のストレートをそう評する。

 秋山の強みは、右打者、左打者問わず内角につくことができること。左打者へ力強いストレートを投げ込んでおり、「内角を投げることは苦にしていない」と語る。
あず

 ただ、ここまでのストロングポイントは昨夏、昨秋にかけても発揮していたポイントだ。本人も課題として語っていたのは変化球の精度。この試合では110キロ前後のスライダー、110キロ前後のチェンジアップ、100キロ台を割るカーブ。高校生左腕としてはトップレベルの球威はあるが、ドラフト候補としてみると、突出したものではなく、角度もあるわけではない。

 そして変化球も、これは打てないと思わせる鋭い変化球ではない。

 このタイプだと明確に決め球といえる変化球が必要となる。秋山は「チェンジアップはうまく落とせて内野ゴロにすることができていたのですが、スライダーが全然だめでした」と反省の弁。

 そのため秋山は直球中心の投球で駒大高打線をねじ伏せた。直球を打つことに主眼をおいていた打線に対し、ストレートで打ち取れる秋山の非凡さがうかがえる。

 9回を投げて、141球、被安打6、7奪三振、1失点と文句なしの好投。それでも満足しないのは、高いレベルを求めている証拠だ。課題とする変化球の精度が増せば、もっと少ない球数で投げ終えることができるだろう。

 

 大江にあこがれを持つ秋山。タイプ的にはオーバースロー時代の大江や田口 麗斗に似た投手だろう。どこまで本格化するか楽しみな存在だ。


 まず秋山に絞ってレポートをさせてもらったが、この試合、3回表に先制本塁打を放った二松学舎大附永見 恵多はこの冬にかけて長打力が伸びてきた選手。しっかりとトップをとって、全身を使ってフルスイングを行っていく選手だ。

 駒大高も収穫はあった、先発の林大智も6回まで2失点の力投。右オーバーから繰り出す直球は常時120キロから125キロ程度だが、ストレートに角度があり、110キロ前後を右打者の外角だけではなく、内角に投げるバックドアスライダーも投げていた。二松学舎大附打線はタイミングが狂わされ、ボール球に手を出す場面もあった。

 2失点を喫したが、2番手の安達 元太(3年)は183センチ87キロと恵まれた体格をした大型右腕。なかなかの力投派で、勢いのある130キロ前後の速球は威力があり、制球力にまだ不安はあるが、夏までには135キロ以上を投げる可能性を持った投手だ。

 9回途中に登板した竹内 和将も173センチ69キロと細身だが、鋭い腕の振りから120キロ後半の速球を投げ込む好き右腕だ。

 この試合、1失策にとどまったように、終盤まで安定した守備を見せた駒大高。秋は市川 祐(関東一)、そして春では秋山。東京都を代表する両投手と対戦出来た経験を生かせば、やはり夏は怖いチームとなりそうだ。

(記事:河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得