試合レポート

大阪桐蔭vs健大高崎

2012.04.02

健大高崎の足に立ちはだかった大阪桐蔭バッテリーの牙城

 健大高崎が勝つにはこの流れしかなかった。0対1とリードを許しながら、7回終了時点で差はわずか1点。大阪桐蔭の超高校級右腕、藤浪晋太郎(右投右打・197/88)から3点奪うことは考えづらい。1対0か2対1か、健大高崎が勝つにはこのスコアしか考えられず、そういう流れになっていた。
藤浪は結果的に8安打されているが、デキとしてはこの試合が一番よかったのではないか。ストレートも変化球もほとんど高く浮かず、低めに決まっていた。さらに内、外のコーナーワークがよく、これに投球間隔4~5秒でテンポよく投げ込んでいて、とても付け入るスキが見えなかった。

塁に出たら盗塁というのが健大高崎の準々決勝までの得点パターンで、この試合でも同様の攻めが見られると思っていたが、大阪桐蔭バッテリーの牙城は思いのほか堅かった。

藤浪が一塁に走者を背負ったときのクイックタイムは通常1.14~1.20秒と速く、捕手森友哉(2年・右投左打・169/80)の二塁送球タイムは2.06秒(花巻東戦で1回に二盗を阻止したときの二塁送球タイム)~2.08秒(浦和学院戦で5回に二盗を阻止したときの二塁送球タイム)である。

<1.20秒(藤浪のクイックタイム)+2.08秒(森の二塁送球タイム)=3.28秒>

藤浪―森のバッテリーから二盗を成功させるためには3.28秒以内の速さが必要になる、ということである。ところが、高校生がこのタイムで走るのは簡単ではない。参考までに屈指の俊足、健大高崎竹内司(中堅手・右投左打・178/70)が今大会で記録した二盗の所要タイムは次の通りだ。
◇3.25秒(神村学園戦の5回表)※刺されている
◇3.30秒(鳴門戦の1回表)
◇3.35秒(天理戦の9回表)
3.28秒以内は1回あるだけ。つまり、竹内が藤浪―森のバッテリーから二盗を成功する確率は33パーセント、ということになる。改めて難しさがわかる。


 しかし、クイックタイム1.14~1.20秒はストレートのときだけで、変化球のときは1.20~1.37秒ほどかかる。つまり変化球のときを狙って二盗を企図すれば何とかなるのではないか。健大高崎も同様のことを考えていて、2回に中前打で出塁した神戸和貴(右投右打・173/73)が二盗を企てたときの球種はスライダーで、このときの藤浪のクイックタイムは1.28秒だった。

<1.28秒+2.08秒=3.36秒>

 このタイムなら、竹内クラスの俊足は100パーセントの確率で二盗を成功させることができる。ところが神戸はアウトになった。それも間一髪というタイミングでなく、誰が見ても完全なアウトである。これで健大高崎ベンチの空気が一気に沈滞した。

天理戦
7個、神村学園戦4個、鳴門戦5個を記録した韋駄天チームが、結果的に1つも盗塁を記録できなかったのである。勝負のキーポイントはここにあったと思う。

それでも勝機はまだあるように思えた。大阪桐蔭打線が想像以上に健大高崎の左腕、三木敬太(左投左打・170/68)を打ちあぐんでいたからだ。三木が1点のまま抑えてくれれば勝機は見えてくるかもしれない。実際8回表に竹内が藤浪の外角ストレートをレフトポール際へ放り込み、勝負はわからなくなった。

しかし、そんな思いをあざ笑うように大阪桐蔭はその裏、3番森が左中間へ、5番笠松悠哉(2年・三塁手・179/74)がレフトにホームランを放り込み、勝負を決めた。健大高崎は機動力という持ち味を発揮できなかった時点で、もはや勝機を見出すことはできなくなっていたのである。

(文=小関順二)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得