試合レポート

習志野vs八千代

2016.07.17

やっぱり怖い習志野 その理由とは

  今年はノーシードから登場している習志野。春の県大会には出ていないが、今年も怖いというのが率直な印象だ。その理由を2つだけ説明したい。

相手野手にプレッシャーを与えるスピード野球

習志野の選手たちを見ていて思うのは伝統的にスピードのある選手が多いということだ。むしろ先の塁を奪えない、足でかき回すことができない選手はレギュラーにはなれないのでは?というぐらい徹底されている。

2回表の先制劇がまた鮮やかだった。6番石田瑛平(3年)の二塁打から始まり、7番伊藤悠(3年)はセーフティバント。これが決まり無死一、三塁。さらに伊藤が走って無死二、三塁となって、8番高宮和弘(3年)のセーフティスクイズで1点を先制すると、9番石川水都(2年)の犠飛で2点を先制すると、5回表には一死から2番子安泰雅(2年)の安打、3番内山京祐(3年)がライト線を破る二塁打で一死二、三塁。この2人のスピードが群を抜いて速い。そして4番菅谷友紀(2年)の犠飛、5番平野武蔵(3年)の中前適時打で4対0とした。ここまでの得点劇はまさに速攻。

 そして各選手が強いゴロを打てるのが素晴らしい。腰がしっかりと入って、ぐっと鋭く振ることができている。鋭いゴロを打てると野手陣もプレッシャーになると感じた。だが素晴らしかったのは千葉八千代の内野陣。しっかりと鋭い打球を処理することができていた。

自慢の応援がスピード野球とマッチしている

習志野といえば、吹奏楽部による「美爆音」による応援だ。[stadium]千葉県野球場[/stadium]に習志野吹奏楽部の応援が響き渡っていた。そしてスタンドを見渡すと、チームカラーのエンジ色のTシャツを着た習志野ファンばかり。ヒット打つたびに大歓声が沸くのだ。これほどの大歓声。スピード野球ということで、相手野手陣にとってはかなりのプレッシャーになるだろう。音が大きいので、この試合でも内野フライ、外野フライでも、交錯しそうな場面があった。声が通らないのだ。だが千葉八千代が素晴らしかったのは要所で全くエラーをしなかったことのだ。まずは大歓声に動じずに守れるメンタリティが大事になるだろう。一方、習志野にとっては大きなアドバンテージを有しているともいえる。


 習志野の強みを見せた試合だったが、それでも千葉八千代の粘りは素晴らしかった。7回裏には二死一、二塁から7番海保匠(3年)の適時打で1点を返す。8番森田 裕(3年)が左前安打で二死満塁。さらに9番佐々木大地(3年)は中前適時打で2点を返し、3対4の1点差にしたのは見事だった。だが8回、9回の反撃ならず。習志野が逃げ切った。

 習志野も強かな野球が光った試合だった。しかしチームが入れ替わって好選手がどんどん出てくるのが強み。先発の石川は、常時130キロ~133キロのストレート、スライダー、カーブをテンポよく投げ分けられる投手で、試合をしっかりと作ることができるのが強みだ。まだ2年生なので、これから球速・球威を伸ばしていけば、さらに注目を集めそう。

 2番手で投げた並河啓太(3年)は、コントロールが素晴らしい投手。9回裏、1点リードの場面で、ストライク先行で投球を組み立てられる制球力・度胸が凄い。球速は130キロ前半(133キロ)の速球、120キロ近いスライダーをコーナーギリギリに投げ分けていた。

 打線ではやはり3番内山京祐(3年)。走攻守のバランスが素晴らしい。分厚い太ももをしていて、その太ももの強さを生かした鋭いスイングは魅力的で、打球の鋭さが一段と増していた。広角に鋭い打球を打てて、この日は本塁打はなかったが、甘く入れば持っていくパワーもある。そして走塁も速く、次の塁を狙う姿勢も良い。そして三塁守備はバウンドの合わせ方が秀逸で、捕球してから送球するまでの流れが速く、肩も強い、走攻守のバランスは関東地区の内野手ではトップレベルのモノを示した。

 今回は4点しかとれていないが、スピード感ある選手がいて、何か嫌らしいチームというのは相変わらずだった。
 敗れた千葉八千代は右腕の森田裕が気迫溢れる投球で立ち向かっていた。全身をダイナミックに使ったフォームから繰り出す120キロ後半~130キロ前半のストレート、スライダー、曲りが大きいカーブのキレが見事で、しっかりと腕を振って投げるので習志野の打者たちが打ち難そうにしていた。夏は終わったとはいえ、まだ体力面を強化すればさらに速くなる可能性は持っているだけにぜひ続けてほしい選手だ。

(文=河嶋 宗一

習志野vs八千代 | 高校野球ドットコム
注目記事
第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得