試合レポート

東海大菅生vs中大杉並

2019.07.18

先制されても冷静に勝ち越し!盤石の試合運びで東海大菅生がコールド勝利!

 初戦のコールドで勝利した東海大菅生。今回は中大杉並との一戦となったが、初回で慌てることになる
 東海大菅生の先発は新村凪。「今後を考えて経験をさせたかったんです。コントロールも安定していたので、練習試合ではしっかり試合を作れていました。ですので、安心して見られる」と若林弘泰監督が考えて送った新倉はコーナーを突くコントロール、そしてカーブやスライダー系の変化球を持つ。ボールの切れが鋭く、素晴らしいボールを投げる新村だったが、中大杉並の1番・冨島悠介をヒットで出塁させる。

 2番・倉田孝太朗には四球を与えると、3番・増岡陽大に送りバントを決められ一死二、三塁。ここで4番・木村陸にレフトへ二塁打を許し2失点。5番・長島健太にも一本打たれ0対3。2番手の新倉寛之が後続を抑えたが、東海大菅生がいきなり追いかける構図になる。

 「波に乗れませんでしたね。ただ期待はしていたので、次に生かしてほしいです」と若林監督は新村へのエールを送った。

 3点を追いかける打線は直後の攻撃、2番・小山翔暉がライト前で出塁すると、3番・成瀬脩人のタイムリーですぐさま1点を返す。さらに2回には8番・石田隆成がライト前でチャンスを作ると、2番・小山から5番・西垣大輝の4者連続タイムリーで5得点。東海大菅生がこれで勝ち越しに成功する。

 1回途中からマウンドに上がった新倉は角度を付けたストレートを右打者の懐に差し込み、左打者には沈む縦のスライダーを軸に中大杉並打線を圧倒。反撃の隙を与えない。すると打線の方は3回に2番・小山、5回には中大杉並の3番手・古澤耀之丞から中村洸星のタイムリーなど3本のタイムリーで一挙6得点。気がつけば13対3となり5回コールド。東海大菅生中大杉並を下して5回戦進出を決めた。

 「劣勢になったときに弱かったので、そういうところでは冷静に戦えたのは良かったです」とまずは試合を振り返ったが、今日の攻撃について「自分の性格もあるのかもしれませんが、見てダメなら振っていけということで積極的に振らせました。また足を使った攻撃も試合が動かないときは、リスクがあってもこっちから指示を出して、無理やりにでも選手を動かしたかったので出しました」と語った。


 また今日の試合でリリーフとして試合を締めた新倉へは70点の評価を与えた。「よく頑張ってくれましたが、無駄なランナーを出してしまったのはまだまだです」

 今日の試合、2番・小山と3番・成瀬はともに4安打で2人合わせて8打点を稼ぎ出した。若林監督も2人については「ポテンシャルは高いので、もっと目立ってもいい選手」だと高い評価を与えている。その成瀬に試合後、初回のタイムリーを聞くと、「チャンスで回ってきたらどんどん振っていくつもりでした。あの打席は2ボールだったので、ストライクが来たら振ってやろうと思いました」と反撃ののろしとなるタイムリーを振り返った。

 春の都大会、そして関東大会では少し調子を落としているように見えた成瀬。しかし今日の打席を見ると、調子が戻ってきているように感じた。「自分の中で迷いがあり狙い球が絞れなかったので、バッティングを迷い見失っていました。なので、まずはボールに入っていけるように状況を頭の中で整理すること。そしてミスショットしないようにヘッドが下げないようにして、狙ったボールを捉えられるようにしました」

 成瀬自身、打席の中で中田翔がやっているヘッドを立てて合わせる仕草を取り入れることで、ヘッドを立てる意識を高めている。それが復調のきっかけになっているのだろう。

 5回戦に向けて若林監督は、「新倉が抑えてくれたので計算ができるようになりました。次は藤井や中村も使っていければと思います」と来るべき決戦に向けて着々と準備を進める。

 そして成瀬は、「夏に勝たないと意味がないので、夏の大会で優勝することはどこよりも強いですし、自分たちは日本一になるのが目標です。なのでまずは甲子園出場を決めてスタートラインに立ちたいです」と高い目標を語った。春の東京王者がまた一歩甲子園に近づいた。

【 速報ページはこちら 】

2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会西東京大会
■開催期間:2019年7月6~7月26日(予定)
■組み合わせ表【2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会西東京大会】
■展望コラム【西東京を制すのは東海大菅生か日大三か?それとも新鋭が現るか?戦力を徹底分析!】

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得