News

なぜ西武打線は打ちまくっているのか 過去の言葉から紐解く「山賊たち」の強さ

2019.09.16

なぜ西武打線は打ちまくっているのか 過去の言葉から紐解く「山賊たち」の強さ | 高校野球ドットコム
山川穂高選手 ※写真=共同通信

 9月13日、埼玉西武ライオンズの切り込み隊長・秋山翔吾が今季20本塁打目を放ち、山川穂高中村剛也森友哉外崎修汰らに続き、チーム5人目の20本塁打を達成した。日本人5人による20発はパ・リーグ初の快挙だ。

 山賊打線の名前の通り、打って打って打ちまくっている彼らだが、いったい何がここまでの打棒を生んでいるのか。過去に彼らが語った言葉の中に、そのヒントが隠されていた。

山川が大切にしているのは「下半身のぶつけ方」

山川  ホームランバッターの中にもいろいろな打ち方がある。下半身の使い方にしてもそうです。たとえば中村 剛也さんと僕ではまったく違う。柳田 悠岐さん、筒香 嘉智山田 哲人もみんな、ほぼ違う。

 個人的には本当のホームランバッターは中村さんだと思っているのですが、中村さんの打ち方を見ていると『回転』を大事にしているんだろうなと感じますが、僕は回転よりも『ぶつける』なんです。

 ブレないということを最優先するなら、その場で回るのが理想かもしれないですけど、ただ単純に打球の飛距離を出すことを考えるなら、軸足に体重を乗せてからグッーと前に移動して前足を着いてバシッと受け止めて、その力を上に伝えてスイングした方がいい。だから体は前に動いてもいいと思っています。

秋山が心掛けた、「点からライン」へのバット軌道

秋山  ホームランや飛距離を出すためにはバットの芯で打たないといけないので、捉える力を付けること。あとはシーズン中に疲れた時や苦しくなったときのために、数を振って体力を付けることを意識しています。(中略)

――「振る」という部分は体力や精神的要素の強化が大きいですが、技術的なアプローチで取り組んでいるテーマはありますか?

秋山  昨年は変化球に対し空振りや捉えきれないことが多かったので、構えの時にグリップの位置を下げて軌道を合わせられるように。「点」ではなく「ライン」で合わせられるようにしようと思っています。これが今までできなかったので、しっかり取り組んでいく。これが技術的テーマかもしれないですね。

堺ビッグボーイズの恩師が語る、森の勝負強さ

 中学時代の森友哉を指導した堺ビッグボーイズの土井 清史監督は、

「ほかのチームからのマークもあったけど、中学時代から、バッティングに関しては凡退する場面をあまり見なかった。チームの選手たちの中でも、森に回したら点数が入る、という意識があった」と振り返る。

 その勝負強さの秘密はどこにあるのか。土井監督に尋ねると「いい球が来れば初球からでも打っていく選球眼の良さ」との答えが返ってきた。

1球、1プレーへの意識の高さを求めた外崎

 外崎、山川の母校でもある富士大では、1球、1プレーへの意識の高さが伝統となっていた。

 プロでもともにプレイする多和田真三郎は大学3年時、こう話していた。「山川さん(現西武)を見ていると、バッティング1つにしろ、考えていて奥が深い。どれだけ考えていて、意識しているか」

 外崎とともにプレイしていた後輩は「外崎さんはバッティングも守備も一球に対しての集中力がすごい」と、先輩の背中を見て、その伝統を引き継いでいた。

中村にとってはホームランの打ち損ないがホームラン!

中村  結局ホームランを打っているときのミートポイントって、写真とか見たら、どのバッターもだいたい一緒のところで打ってますよね。右バッターだったら踏み込んだ左足の先あたりで捉えています。引っ張ってホームランを打っているときはだいたいそのあたりです。

 ホームランは打ちたいので、ヒットを狙うときも結構あるんですけど、ホームランを狙ってその打ち損ないがホームランだったらいいじゃないですか。だから完璧なホームランを目指して、そこでちょっとのミスでもぎりぎりスタンドに入る。

 打撃に対する考え方、身体の使い方、テクニカル面、メンタル面…それぞれにやはり特筆すべきポイントがある。特に山川や中村の場合、その思考法は独特だ。

 上述した短い文章からも、山川が中村のことを強烈に意識していることが伝わってくるが、それでも自分と中村の違いをハッキリと自覚し、憧れを抱きながらも、別のアプローチを取り、最終的には同じホームラン王というタイトルにたどり着いた。

 ソフトバンクとの激しいデッドヒートの中、ついに逆転マジックが点灯した西武。レギュラーシーズン1位ながら、クライマックスシリーズでソフトバンクに敗れたのはつい1年前のこと。あのときの指揮官の涙はまだ記憶に新しいファンも多いことだろう。

 あの敗戦を糧に一回り強く成長した山賊たちが、今年こそは日本シリーズ出場を果たすため、まだまだ多くのホームランを見せてくれそうだ。

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得