逸材内野手が多い東京六大学の中でも、守備力はNo.1として評価が高いのが明治大の村松 開人内野手だ。静岡高校時代は2度甲子園に出場。明治大では3年生になって、打撃が開花した。
3年春 41打数15安打 打率.366
3年秋 36打数13安打 打率.361
好成績を残し、ドラフト候補として大きく注目される存在となった。そんな村松の成長の歩みや今年にかける意気込みについて迫っていきたい。
2度の甲子園の舞台は自分を大きく成長させた

明治大・村松 開人
小学校2年生から野球を始めた。兄の遼太朗投手は静岡高校OBで、立正大、京葉ガスと活躍をしている左投手だ。島田ボーイズ出身の村松は静岡高校に進学することを決断する。
「静岡高校の進学の際に、兄がいたことは多少の影響はありましたが、県内では一番甲子園に近いと思っていたので静岡高校を選びました」
中学3年の時、当時の静岡には堀内 謙伍捕手(楽天)、鈴木 将平外野手(西武)、安本 竜二内野手(ENEOS)といったスラッガーたちが揃っていた。村松はそんな静岡打線に憧れていた。
入学すると、質を重視した静岡の環境は村松にマッチした。そこまで長いわけではなく、短時間の中で質が高い練習をやり抜けるかにこだわっていた。村松は下級生からレギュラーを獲得。2017年センバツでは2年生ながら出場を果たす。初の甲子園は2回戦敗退となったが、計2試合で7打数3安打をマークした。初のセンバツは楽しいの一言だった。
さらに17年秋は2年続けて明治神宮大会に出場。18年センバツにも出場し、2回目の甲子園出場を果たした。2回戦の駒大苫小牧(北海道)戦では、マルチヒットを記録したものの、3回戦で東海大相模(神奈川)の投手陣に抑え込まれ、無安打に終わった。明治神宮大会2回、センバツ2回を経験したことは大きな経験となった。
「大勢の人がいる大舞台で、結果を出すにはどうすればいいのか考えました。甲子園で活躍することを目指した結果が、メンタル面も野球の技術も鍛えられたので、そこに関しては甲子園はいいところだなと思います」
卓越したバットコントロールに、安定した守備を見せ、ドラフト候補となっていた村松だったが、大学進学を決断する。最終学年は怪我をしていた。
「最初から進学というわけではなく、自分の中で高卒プロを目指して、練習をしてきました。肉離れをしてしまって、さらには、足首の骨折です。自分は体が硬かったのでそういう影響もあり、怪我しやすい体だったと思います」
卒業後は明治大へ。高校に続いて名門チームでプレーすることになる。