高校野球界きっての名門・横浜。この夏も甲子園出場を果たしたが、毎年多くの同校出身の選手が高卒、もしくは大卒、社会人の選手がプロ野球の世界に飛び込み、プロにいける名門校として人気が高い。今年も横浜出身の選手がプロ入りを狙っている。
それが國學院大の正捕手・福永 奨だ。横浜高時代では二度の甲子園出場。国学院大では、4年春から打撃が開花し、リーグ優勝に貢献。秋でも打撃好調をアピールし、評価は日増しにあがっている。そんな福永の歩みに迫っていきたい。
横浜の選手しか味わえない重圧

福永奨(横浜ー國學院大)
父が横浜商大高でプレーし、兄も野球もやるなど、野球一家の元で生まれた福永は小学校2年生から野球を始めた。当時は投手だったが、中学生では戸塚シニアでプレー。横浜出身の吉島 良紀監督のもとでプレーしていたこともあり、「横浜」の存在は身近なものとなっていた。
「甲子園が一番近い学校がどこといえば、横浜高校が近道だと思ったので、自然と学年が上がるにつれてそういう思いが強くなっていました」
そして渡辺前監督に誘われる形で、横浜に入学すると1年春からベンチ入り。そこで「横浜高校の選手」しか体感できない高校野球を目の当たりにする。
「ベンチ入りして、保土ヶ谷球場に入って、中学とは全く雰囲気が違うなと思いました。横浜が登場するだけで多くのお客さんが見えますし、横浜という神奈川の名門でやらせてもらっていることを強く実感しました。とても緊張いたしましたが、他の選手にはない経験ができたかなと思っています」
横浜の緻密な野球も学んだ。
「中学時代の監督さんが横浜でしたので、ある程度細かい野球をやっていたつもりだったのですが、いざ入学したら段違いで細かったですね。試合で1回あるかないかのプレーを何度も繰り返し行うのが横浜高校の方針です。たとえば挟殺プレーでは走者アウト2人にするために無駄なくやるにはどんな距離に詰め方をすればいいのか、連携プレーや、ランナーをつけてからの状況判断の練習も細かく、実戦形式の練習が多かったです」
そういう方針の下、福永の野球脳は鍛えられ、1年秋には正捕手を掴んだ。1学年上には藤平 尚真(東北楽天)、石川 達也(横浜DeNA)とバッテリーを組む機会に恵まれた。
「ずっと組んでいて良い投手だと思っていましたし、1年秋になって2人の投手はリードすることになりましたが、考えていたことは自分のプレーができているか。持ち味を引き出すことよりも、まずしっかりとしたキャッチング、ストッピングを行って、信頼を勝ち取ることだと思っていました。 それができて、自分の長所であるスローイングをアピールできればと。こうした方とプレーできたことは、自分の中でも収穫だったと思います」
秋の県大会では圧倒的な戦いぶりで優勝。2年ぶりのセンバツ出場に期待がかかった。しかし、関東大会の常総学院戦では宮里 豊汰(立正大)に逆転2ランを浴び、1対3で敗れた。当時の悔しさは今でも忘れない。
1年秋の負けがあったからこそ二度の甲子園出場できた。
「県大会から優勝をして、周りの人からセンバツいくんだと言われていましたし、そういった期待が大きい中で、1回戦敗退して、あのときは先輩たちが出る涙は今でも覚えています。あの試合で1球の大切さを実感できました。チームとしても、個人としてもあの悔しさを生かして、夏の甲子園出場につなげることができたと思います。あの負けがあったからそ見えた来たものだと思います」
福永はこうした経験を乗り越え、2年夏、3年夏も甲子園に出場を決め、名門・横浜としての最低限の結果を残した。
「横浜という高校はファンからの期待も大きい学校で、絶対に勝たないといけないと思ってプレーしていました。 負けていい試合は一つもなかったので、勝ってこそ横浜高校なので、自分のプレーがどういうことができるか、普段の練習でもそのことを意識して、プレーできていたと思います」