昨夏の甲子園で、球に逆らわないバッティングで広角に鮮やかなヒットを放ち、8打数5安打と結果を残し、守備でも好守でチームに貢献したことは記憶に新しい。そんな勝連 大稀(かつれん・ひろき)の、走攻守に迫る。
前編では、勝連 大稀(かつれん ひろき)の打撃と守備について書かせてもらった。後編では走塁になる。
質のいい基礎を追求し全国で通用するショートに 勝連 大稀(興南)【前編】
目的を持ったベースランニング

アップをする興南の選手たち
勝連が大切にしているのは、ベースランニングだ。これもまた基本練習の一つになる。
そのベースランニングで勝連が意識していることは、「初速のスピードをいかに早くするか」、「ベースを駆け抜ける際はいかにスピードを落とさないか」の2点である。
もちろん、この練習前に勝連は、目的を設定している。
「走塁は一歩目のスタートが大切と自分では思っています。セカンドからホームに変える際に、(ヒットが)一本出て帰れるか帰れないかで試合が大きく左右されるということが地区大会でもありました。一歩目のスタートを上手く切れるようにして、一発で帰れる走塁ができるようにしたいです」
これが、ベースランニングの目的である。目的をもって取り組むからこそ、練習をより効果的に行え、また修正ができる。これこそが、勝連の一貫したアプローチの仕方だ。
我喜屋優(がきや・まさる)監督が求めているのは大人のチームである。
大人とは、
「計画・実行力・自分のやっていることのチェック、省みること、よし明日はこれで行こうという、この4つがあれば大人です」
と我喜屋監督が話してくれた。
そういう意味では、勝連は「大人の選手」である。