- トップ
- インタビュー
- 2018年インタビュー
- 自分が走りやすいメンタル、感覚、アイテムを大事に 荻野貴司(千葉ロッテ)の走塁術【後編】
第856回 自分が走りやすいメンタル、感覚、アイテムを大事に 荻野貴司(千葉ロッテ)の走塁術【後編】2019年01月18日

【目次】
[1]高い盗塁率を生み出す走塁技術
[2]コウノエベルトスパイクとの出会いにより、理想のスパイク像が見つかる
前編では走塁に目覚め、走れる選手になるために社会人では脱力した走り方にモデルチェンジし、投手の観察の仕方も工夫したと語った荻野貴司選手。後編ではプロに入って、どう走塁をレベルアップさせていったのか。そこには荻野選手なりのこだわりがあった。さらに荻野選手のパフォーマンスには欠かせないスパイク「コウノエベルトスパイク」にも迫っていく。
ガムシャラさから脱力を追求 荻野貴司(千葉ロッテ)の走塁術【前編】
高い盗塁率を生み出す走塁技術

愛用のコウノエベルトスパイクを手に取る荻野貴司選手(千葉ロッテマリーンズ)
ーー 千葉ロッテマリーンズにドラフト1位指名で入団し、プロ1年目から走塁面で進化したものはありますか。
荻野貴司選手(以下、荻野) 1年目は自分が求める走塁技術の完成の途中で、走る中で力みやガムシャラさがありました。ガムシャラにそれもよいところがあったと思うんですけど、体への負担がかかっていてケガもありました。ケガをしないために、体への負担を減らす走り方にシフトしていった感じですね。今もそれを突き詰めているところです。
ーー 荻野選手は通算173盗塁、失敗は27と盗塁成功率は80パーセントを超えます。高い確率で盗塁を成功するための方法を教えていただきたいのですが、まず投手への観察面についてプロに入って改めて意識していることはありますか。
荻野 投手の観察になると、自分の場合、癖とかはみないので、雰囲気や投手の間を見ていけたら行く感じですね。
ーー 感覚を研ぎ澄まして盗塁を成功させるというのはなかなかできないことだと思いますが、日々の観察の中で行っているのでしょうか?
荻野 やはり投手も一緒の投手が投げるわけではないので、感覚や雰囲気をつかんでどうスタートを切るのかを考えています。

荻野選手愛用のコウノエベルトスパイク
ーー 盗塁面だとスライディングも大事だと思いますが、荻野選手のスライディングはスピードが落ちない印象を受けます。スライディングではどんなことを意識されていますか?
荻野 スライディングは、できるだけスピードが落ちないのは大事だと思っていて、遠くから滑ると落ちるので、近すぎるときもあって、危険やなと思われてもスピードを落とさずに、アウトになるかなと思われるタイミングでも、セーフになれるスライディングをやりたいなと考えています。
ーー また、走れる選手のリードを見ると結構広い印象を受けるんですが、荻野選手はリードを広めにとる選手でしょうか?
荻野 僕の場合は狭いと思います。なぜかというとリードが広いと投手はどうしても牽制をする確率が高いじゃないですか。牽制を意識したくないというか、スライディングをして帰塁することに集中したくないので、ある程度戻れる距離でリードして、気持ちを楽にしてやっています。だけれど小さいといわれます。
ーー 荻野選手は盗塁をするために感覚を大事にしていると話をされていました。自分が走りやすい心理にするためにリードを狭めにする理由もわかります。
荻野 僕の中ではそうですね。やっぱりランナーコーチャーの方には「あと1歩、2歩」といわれるんですけど、そうとってしまうと気持ちの不安材料が増えて、スタートが切れないというのがあるので、僕の中では広くない方がスタートが切りやすいです。
スタートが切りやすいリードというのは人それぞれだと思いますし、自分の場合は狭めのリードだと思います。
【次のページ】 コウノエベルトスパイクの出会いにより、理想のスパイク像が見つかる

- 荻野 貴司 (おぎの・たかし)
- 千葉ロッテマリーンズ
- 経歴:郡山、関西学院大、トヨタ自動車
- ポジション:外野手
- タイプ:右投右打
- 身長体重:172センチ/75キロ
- 出身地:奈良県
- 生年月日:1985年10月21日
- 上記データは掲載時のものとなります。