21日から神奈川県の平塚市で全日本大学代表候補合宿がスタートしており、今年も取材しています。大学生にとって大学日本代表入りはドラフトの順位に直結するぐらい大事です。参加選手のほとんどが世代上位に入る選手たち。合宿では紅白戦が行われますが、12球団のほとんどのスカウトが視察しています。
リーグ戦、大学選手権のアピールも大事ですが、候補合宿の内容がその世代の立ち位置を決めます。毎年、レベルが高い大学日本代表ですが、その中でも最もレベルが高いと呼ばれる23年の大学日本代表について振り返っていきます。
大学生投手の高速化に拍手をかけた投手陣から新人王が誕生
この世代は26名中、3年生以下がわずか5名しかいない4年生中心のチームでした。この26名中、計20名(4年生15名、3年生5名)がドラフト指名され、ドラフト1位は4年生7名、3年生が3名と計10名がドラフト1位指名されるという大学野球史上最強といってもいいチームでした。
現在の大学野球界は「投手の高速化」が進み、150キロオーバーが当たり前になってきましたが、それに拍車をかけた世代だったと思います。
大学日本代表で2トップと呼ばれたのは細野 晴希(東亜学園-東洋大-日本ハム)、常廣 羽也斗(大分舞鶴-青山学院大-広島)の両投手でした。細野投手は巧みな牽制技術と常時150キロ前半の速球と曲がりの大きいカーブで翻弄するパワー型の左腕として活躍し、常廣投手は脱力した投球フォームから常時150キロ台の速球とカーブ、フォークで勝負しており、明らかに同世代でも抜けていました。
そんな中、代表に選ばれてから凄みが増したのは下村 海翔(九州国際大付-青山学院大-阪神)、武内 夏暉(八幡南-国学院大-西武)の両投手。下村投手は最終学年の6月〜9月にかけての成長が凄まじく、常時140キロ後半の速球に加えて、140キロ近いカットボールの精度が大きく進化し、同僚の常廣投手とは違う個性がありました。
武内投手は候補合宿や代表に選ばれた時は常時140キロ中盤〜後半ぐらいで、細野投手と比べるとそこまでボールは速くありませんが、制球力が高く、試合が作れるタイプでした。代表を終えてからの進化が凄まじく、高校日本代表との試合で自己最速の153キロを計測。4年秋のリーグ戦でも最速は150キロを何度も記録しており、それでも制球力は抜群と、最も内容が良い投手になっていました。当時、世代NO.1左腕と呼ばれた細野投手は制球力に不安があり、4年秋は調子を落としている中で、安定した投球を続けた武内投手は4年秋に最優秀防御率を受賞し、一気に評価を逆転させました。最終学年の内容はプロでも変わらず、1年目から10勝を記録し、新人王を受賞しました。2年目は出遅れましたがここまで2勝を記録しており、更に勝ち星を積み重ねることができるか注目です。
細野投手は今年、プロ初勝利。通算32.1回を投げ、29奪三振とパワーピッチャーとして能力を発揮しています。下村投手はトミー・ジョン手術で出遅れ一軍未登板。常廣投手は昨年わずか2試合で、今年3月にはトップチーム入りするなど期待は大きいですが、まだ一軍で活躍できていません。当時の2人の期待からすれば、かなり厳しいスタートですが、いずれは一軍での活躍が期待できる投手だと思います。
この4人に負けじとパワーピッチングで印象を残したのが、岩井 俊介投手(京都翔英-名城大-ソフトバンク)です。大学日本代表候補に入った投手たちはボールの回転数を測定しますが、ストレートの回転数2780は全投手の中でも1位。常時150キロ中盤の速球、ナックルカーブは強烈な威力がありました。プロではここまで通算13試合登板ですが、いずれは中継ぎの柱になる投手だと思います。古謝 樹(湘南学院-桐蔭横浜大-楽天)は武内、細野の両左腕に次ぐ内容を残していました。常時140キロ後半の速球をコントロールよく投げ分け、変化球も多彩で、打者に勝負できていました。プロ入り後も1年目から5勝を記録し、通算7勝をマークしています。他の投手たちも潜在能力が高く、これから一軍での活躍が期待できます。
ソフトバンクに移籍して持ち味を発揮
この記事へのコメント
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示