DH制ではあり得なかった「投手・堀内」の引退試合ホームラン

 DH反対派からは「DHなしの方が、継投や代打起用など駆け引きに妙味があり、戦略・戦術を楽しめる」という意見の他、「DH要員の分レギュラーが1人増え、人件費が上がる」との声も挙がったが、後者に関しては、現状でDHなしのセ・リーグの方が年俸総額は高いのでこれは屁理屈をこねたに過ぎない。

 こうした背景には、セ・リーグ球団間の対抗意識がDH制導入を妨げている、との見立てもある。

 2020年オフにDH制導入の声を挙げたのが巨人だったため、他球団サイドから「ドラフト制も、FA制も巨人が主導権を握って変えてきた。DH制まで巨人の好きなようにされてたまるか」という反感と長年にわたるルサンチマンがあったという説だ。大人げないと言ってしまえばそれまでだが、コミッショナーの実行力の限界や、歴史的なオーナー会議とプロ野球機構との構造矛盾、歪な関係性がこの流れを生んだわけでもあり、一概には責められない。いずれにしろ、世界的な潮流と趨勢の中、セ・リーグがいつDH制を採用するのか注目したいところだ。

 しかしながら、前言撤回するようで恐縮だが、上述の小宮山監督同様、筆者のような昔からのオールド野球ファンからすると、投手が打席に立つ姿を見られなくなることに一抹の寂しさを覚えるのは、ある程度はご理解頂けるのではないか。昭和でいえば、江夏 豊・平松政 次・堀内 恒夫の「御三家」はそれぞれ打者としても非凡な才能を発揮していた。いわば、「昭和版二刀流」である。

 江夏は通算成績こそ突出していないが、延長11回裏に自らサヨナラホームランを打ちノーヒットノーランを達成するなど、ここぞの勝負強さが記憶に残る。平松は通算25本のホームランを打った「強打者」。堀内も入団時はショート転向の話もあった程、野手顔負けのバッティングをたびたび披露してくれた。ちなみに、歴代投手の通算本塁打数ベスト3は、金田正一38本、別所毅彦35本、米田哲也33本、である。すべて300勝以上を挙げた大投手であるのが興味深い。

 筆者は1983年10月、堀内の現役引退試合を後楽園球場で観た。この試合の8回表、「ピッチャー堀内」と場内アナウンスでコールされ、勇躍満を持してマウンドに向かうと、球場は割れんばかりの歓声に包まれた。選手生活晩年の堀内は、既に「生きるレジェンド」扱いで、たまに登板すると「これが見納めかも」というファン心理もあってか、こうした大声援が送られるのが常であったが、この日はいつにも増してスタジアム全体は異様な空気に支配された。

 8回表をなんなく三者凡退で片付けたその裏の攻撃で奇跡が起こる。まず先頭バッター1番駒田のホームランから始まり、大洋投手陣を釣瓶打ち、8番の堀内まで打席を回したのだ。

 この時点で後楽園球場は興奮の坩堝と化したのだが、ことはそれだけでは終わらない。堀内に野球の神が降臨し、なんとプロ最終打席でレフトスタンドにホームランを放ってしまった。

 筆者の野球観戦人生で、感動のあまり鳥肌が立ったのは後にも先にもこのシーンしかない。

 プロ野球の世界に入ってくるような選ばれし野球エリートは、そもそも「エースで四番」が当たり前で、それほど驚くような話ではないかもしれない。昨今では大谷のみならず、山﨑 福也や中川 颯のように卓越したバッティング技術でスタンドを沸かせる選手もいる。しかし、DH制によってその類まれな才能の半分を堪能できなくなり、堀内の最終打席のようなドラマティックかつファンタスティックな場面に遭遇できなくなるとしたら、それはそれで少し残念な気持ちではある。

1 2 3