第646回 全国制覇達成も慢心なし 履正社 新チーム始動【後編】2019年11月01日

【目次】
[1]優勝のキーマンとなった岩崎峻典
[2]「次は自分たちが」履正社・新チーム始動
夏の甲子園で悲願の初優勝を成し遂げた履正社。関本 勇輔(2年)が主将となりスタートした新チームでも順調に勝ち進み、来春のセンバツ出場をほぼ確実にした。昨夏の大阪桐蔭戦や今春の星稜戦からどのように成長して、全国制覇を掴んだのか、そして新チームの現状について迫る。
前編はこちらから!
履正社 悲願の初優勝までの軌跡 好投手に苦しめられた苦節の春【前編】
優勝のキーマンとなった岩崎峻典

岩崎峻典(履正社)
大阪大会では強さを発揮して、初の甲子園春夏連続出場を成し遂げた。激戦区を勝ち上がるにあたって、キーマンになったのは岩崎 峻典(2年)だったと岡田監督は話す。
「岩崎が出てきてくれたのが大きかったと思いますね。夏の大会に入るまでは岩崎の名前が全然出てこなかったからね。僕は清水一人じゃ勝てないなと思って大阪大会に入った。これが一番大きな要素ですね」
練習を見る中で岩崎の体つきや投げているボールに変化は感じなかったようだが、試合で結果を残して首脳陣の結果を勝ち取った。清水に次ぐ投手が課題だったチームにとって岩崎は欠かせない存在となっていた。
甲子園では霞ヶ浦の鈴木 寛人(3年)や津田学園の前 佑囲斗(3年)といった好投手を次々に打ち崩して決勝まで勝ち進んだ。この成功体験は今後の野球人生にも活かしてほしいと岡田監督は思っている。
「1試合でホームラン5本なんて、夢にも思わなかった。良いピッチャーと対戦して打てたことは、彼らの次のステップで自信を持ってやれば良いと思います。どうやって工夫して良い投手に対応するかというのは身を持って成功体験としてほしいなと思います」
コメントを投稿する