第268回 高卒プロを掲げる大型左腕・下慎之介(健大高崎)は他の高校生左腕に負けないために何をアピールするのか?2020年07月27日
【目次】
[1]昨秋からの下の進化を分析
[2]高卒プロ入りを果たして両親を楽にさせてあげたい
今年の高校生左腕で注目度が高いのが高田 琢登(静岡商)、松本 隆之介(横浜)の2人だ。そしてその2人に続こうとしているのが健大高崎の下 慎之介だ。恵まれた体格から投げ込む速球の最速は143キロ。最後の夏になると、145キロ前後の速球を投げ込む投手は多く出てくる。高卒プロ志望を掲げる下は同級生投手に勝つために何をアピールしようと考えているのか。
昨秋からの下の進化を分析

下慎之介(健大高崎)
下の強みというのはいわゆる競合相手と比較しながら、自分の強み、弱みを理解していることだ。社会人ならば必要不可欠なスキルだが、これは野球選手にとっても同じことだといえるだろう。
下の場合、高校生3年生の時点で備わっている。ただ憧れをもって高卒プロを志望しただけではないというのが理解できた。
そんな12日の作新学院戦のマウンドは本人にとっては満足いくものではなかった。いきなり1番は高校通算25本塁打の横山 陽樹を歩かして、牽制で横山を刺したものの、2番・磯を歩かしてしまい、3番・鈴木 蓮に二塁打を打たれてしまい、一死二、三塁のピンチを招いてしまう。しかしここから冷静だった。作新学院の4番・加藤を内角直球で詰まらせ、セカンドフライ。そして5番高工を三振に打ち取り、ピンチを切り抜けた。以降、下は最速140キロをマークした速球と、切れのあるスライダー、カット気味の直球をコンビネーションに5回2失点の力投を見せた。
だが、下は「内容は全くよくなかったです」と振り返り、特に連続四球を出したことを反省点に挙げた。
「普通ならば、あれほど四球を出してしまうと、点を取られてしまう流れになるので、そこは修正したいです」
制球が乱れた要因としてはワインドアップしたことも影響にある。フォームのバランスがしっくりいかず、4回以降はセットポジションで投げていた。
下の持ち味は実戦力の高さ、粘り強さだといえるだろう。
一つずつ球種を振り返っていくと、ストレートは6月に計測した最速143キロ、ただ見た目以上に勢いを感じるストレートで、正捕手・戸丸 秦吾もこう評する。
「実際に受けていても、球速表示以上に勢いを感じる投手です。もともとスライダーの切れ味が凄い投手で、相手校からスライダーが注目されていたのですが、今ではストレートもだいぶ威力が出てきたと思います。またほかの球種の変化球の精度も高まってきたと思います」
【次のページ】 高卒プロを掲げる大型左腕・下慎之介(健大高崎)は他の高校生左腕に負けないために何をアピールするのか?(2)

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。