昨今、自分のお気に入りのグラブに、好きな言葉を刺繍でいれて愛用するプレーヤーが増えてきました。グラブの刺繍の言葉には、選手一人ひとりどんな思いがあるのでしょうか?今回は「コトダマ」企画の特別編として、球児たちのグラブの刺繍にまつわるエピソードを取材しました。
今回は3年ぶりの甲子園出場を狙う春日部共栄。主力選手たちにグラブについてのエピソード。そして、最後の夏へ向けての意気込みを聞きました。
春日部共栄ナインが刺繍に込める想いとは

川畑 光平(春日部共栄)
川畑光平(3年・二塁手)
「その信念を貫け」
「笑顔と感謝」
春日部共栄の本多利治監督、チームメイトからの信頼が厚いのが主将・川畑光平だ。1年秋からベンチ入りして、巧打堅守でチームを支える川畑選手。グラブには、「その信念を貫け」と刺繍してあります。この言葉を刻んだ理由とは?
「高校に入ってから強い気持ちをもってやってきました。それが、自分にとっての信念なのでそれを貫こうと思いました。そして『笑顔と感謝』も大事にしていて、このグラブと一緒なら絶対に忘れないですし、一度プレーから離れた時にこの刺繍を見ると、大事にしないといけないと思いますね。一戦一戦を大事に、粘り強い野球を見せていきたいと思います」
夏の大会でも強い気持ちを大事に、ナインを引っ張る。

又吉 一瑳(春日部共栄)
又吉 一瑳(3年・捕手)
「気づく心」
長打力があり、スローイングタイム1.8秒台の強肩を誇る大型捕手・又吉 一瑳。沖縄・豊見城ボーイズ出身の又吉は、2014年の春日部共栄が龍谷大平安を破った試合を見て、春日部共栄に憧れた又吉は猛勉強の末、春日部共栄入学を決めた。
そんな又吉がキャッチャーミットの刺繍を入れているのが、「気づく心」だ。これは中学時代の監督から教えられた言葉だが、今でもこの言葉の大事さを感じている。
「自分にとって苦手なことなんですが、これができないといけないので。やはり相手の作戦や野球の小さなことに気づかなければ試合に勝てないので」
練習試合では日々、本多監督から注意されることが多いが、それもチームが勝つためと思って、受け入れている。そして捕手として迷ったときはキャッチャーミットに刻まれている「気づく心」を見て、原点に立ち返っている。そして最後の夏へ向けての意気込みを聞いた。
「とにかく自分がやることは、投手の良いところを引き出すこと。それができるように引き出していきたいです」
憧れは3年前の甲子園出場の正捕手・守屋 元気。持ち前の強打、強肩。そして磨き続けてきたリードで、甲子園に導く。