第6回 田中 賢介(北海道日本ハムファイターズ)×日高 泰也(ウイルソン)【前編】 切磋琢磨で創る「プロフェッショナル」のグラブ2017年03月20日

【目次】
[1]お互い「プロとして」意見を出し合う中で創る用具
[2]意見をぶつけ合い、すり合わせる中で生まれるグラブ
[3]年々変化し続ける田中 賢介グラブ、2017年は「デュアル」を採用
「W」のマークでおなじみのウイルソン社グラブを使用している代表的プロ野球プレーヤーと言えば田中 賢介選手。昨年も北海道日本ハムファイターズの日本一に貢献。東福岡(福岡)高校からプロ入団18年目となる今シーズンも活躍が期待される堅守・堅実性あふれる二塁手である。
では、そんなプロフェッショナル・田中 賢介選手はどのような視点でグラブやバットを選択しているのか?今回は「一年のはじまり、気持ちが入る」自主トレ12年目の地、宮古島で田中選手を長年担当しているウイルソンのプロダクトマーケティングチーム・日高 泰也氏との対談を通じ、高校球児の皆さんにも参考となる「用具の選び方」を探っていく。
前編では「プロとして」意見を出し合う中で出たグラブについて、2人が語ります。
お互い「プロとして」意見を出し合う中で創る用具

田中 賢介選手(北海道日本ハムファイターズ)
――まず、田中 賢介選手と日高 泰也さんとのパートナー関係はいつからになりますか?
田中 賢介選手(以下、田中):実は、僕は高校生の時からグラブはウイルソンとは異なるメーカーを使っていたんです。それをアメリカ行き(2013年・MLBジャイアンツ入り)を視野に入れたタイミングで変えたんです……。元々、日高さんとの最初の出会いはバットからですよね?
日高 泰也氏(以下、日高):田中選手は2006年、私がウイルソン入社と同時にかかわらせて頂いた選手です。最初はディマリニ製のバットを使ってもらっているうちに、グラブの型について話し始めて、グラブを実際に試合で使い始めたのは2012年からですね。
田中:僕はグラブへのこだわりが深かったので、いいものができるまでには少し時間がかかりました。
――そのようにして田中選手と日高さんがすり合わせをしてグラブを作り上げる中、ポイントにしたところはどこですか?
田中:グラブの「どこで捕球しても同じところに下りてくる」感覚です。僕のグラブのポケットは普通のものよりも小指側にあるんですが、そこへ全て下りてくるように求めました。
日高:もちろん、1回のやり取りで「これでできました」とはなりません。そこに至るまでは必要なことを1個1個つぶしていくことが大事になります。まだ彼が私たちのグラブを使うか解らないとき、田中選手が言ったことで一番、覚えているのは「『ここ一番』で入ってくれるグラブがいい」。ふとした選手の一言からヒントを得るためにも、1つ1つ丁寧に彼の話を聴いていかなければならないんです。
――昨年で言えば、日本シリーズでこの二塁ゴロで併殺を決めて、日本一が決まる場面で入ってくれるような……。
田中:そうです。グラブの先でも入ってくれるような。そんなグラブがいいんです。
日高:2006年から2012年までの間に田中選手へのグラブだけでも30~40個作っています。
【次のページ】 意見をぶつけ合い、すり合わせる中で生まれるグラブ

- 田中 賢介(たなか・けんすけ)
- 北海道日本ハムファイターズ
- 経歴:東福岡-日本ハム/北海道日本ハム-サンフランシスコ・ジャイアンツ-テキサス・レンジャーズ3A-北海道日本ハム
- ポジション:内野手
- タイプ:右投げ左打ち
- 身長体重:176センチ78キロ
- 生年月日:1981年5月20日
- 福岡県筑紫野市出身。東福岡高校では九州屈指の遊撃手として2年春・夏、3年夏と3回の甲子園出場を果たし、1999年ドラフト2位で日本ハムファイターズ入り。1年目からプロ初安打を記録し、2006年には二塁手で定位置を獲得。同年の北海道日本ハムファイターズ日本一に大きく貢献し、自身もゴールデングラブ賞・ベストナインに輝く。2013年から2年間はアメリカに活躍の場を移し、2013年はMLBサンフランシスコ・ジャイアンツで15試合出場。2015年の北海道日本ハムファイターズ復帰後も、2016年の日本一に全試合出場で貢献。小技・走塁にも優れた日本プロ野球界を代表する二塁手の座を不動のものとしている。これまでゴールデングラブ賞5回、ベストナイン6回受賞。
- 上記データは掲載時のものとなります。

- 日高 泰也(ひだか・やすなり)
- ウイルソン・チームスポーツ プロダクトマーケティング
- 1975年生まれ、三重県出身。伊勢高では遊撃手。「中学時代から使っている高校の試合では使えないグラブはスムーズにできるのに、投手モデルのグラブを内野手でも使っていたらイップスになった」。それが現在、「グラブ開発におけるフラットな発想に活きている」と語るウイルソングラブ開発の仕掛け人。
コメントを投稿する