沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
新潟県は2年連続で初出場校が夏の甲子園に挑んでいる。もちろん日本文理、新潟明訓といった強豪校が実力を持っているのは間違いない。ただ近年、初出場校が聖地で戦う姿に「俺たちもやれるんじゃないかと感じている学校が多いのではないか」と語ったのは、新発田農の指揮官・皆川浩一監督だ。
秋、そして春ともにベスト8進出。3年間計画でともに歩んできた選手たちが、この1年は安定した実績を残してきた。いよいよ集大成の夏、第5シードで迎える新潟大会を前に、皆川監督はどんな心境なのか。
スラッガーに頼らない全員野球で頂点へ
Q. 春季大会での収穫と課題は?
1人のピッチャーに頼らない。1人のバッターに頼らないチームを作りたいと思いまして、特に野手陣は様々な打順を組んでみました。試合を通じてチャンスの場面での心構えだったり、チャンスメイクするための思考だったり、あらゆる経験を積むことが出来たと思います。また1年生でも試合に出られるくらいの実力ある選手がアピールしてくれましたので、チームの底上げが出来たところも大きかったと思います。
ただあと一歩で北信越大会へ出場できませんでした。新しい上の舞台を経験するチャンスを逃してしまったのは課題かもしれませんが、それも夏に向けて「そこで勝たないといけない」とか「その壁を超えないといけない」と夏への教訓になったので、目標になったと考えれば、良いモチベーションになっています。
Q. 夏の大会までのテーマは?
バッテリーを中心とした守りの野球は、公立校なので絶対に鍛えないといけないと思っています。そこに加えて、各選手が自身の役割をしっかり理解してプレーできるか。チームの勝利のために自身の役割を果たすことが大切だと思っていますので、選手たち自ら取り組む野球が出来るように練習を積み重ねています。ケガ人もあまり出すことなく順調に仕上がっていると感じています。
Q. 夏の大会のキーマンは?
通算50本塁打くらいを打つキャッチャーの池上健太は、ちゃんと捉えれば打球を飛ばせるバッティングが特長です。なので、打席の中でも余裕がありますし、ボール球を振ることが減りました。
そして何よりチーム全体のことを考えられるようになり、四球で後続の仲間に繋ぐ大切さがわかってきた。自分が先頭に立たずとも、存在感を出してチームに貢献してくれる。大人になりました。
だから選手それぞれがしっかり役割を果たしてほしいと思っています。実際、池上を特別視せずに、一緒に戦う仲間として一体感が増してきたので、大会でも1人の選手に頼らずにそれぞれが役割を果たす。日替わりでヒーローが出てくれたらいいと思います。
Q. 夏の大会への意気込みは?
7人ほど1年生から公式戦を経験しているので、卒業した先輩たちの思いも背負って戦うことになると思います。またうちの場合、学校はもちろんOB会長をはじめ、色んな方々が応援してくれています。
野球に集中できるので本当に感謝しているのですが、逆に注目されている分、厳しい目で見られることにもつながると話しています。ですので、自身の行動に責任とプライドを持って行動してほしいと伝えています。
それを選手たちも十分理解してくれているのか、みんな夜遅くまで一生懸命練習をしてくれています。その姿を見せてくれているのは嬉しいことなので、とにかく夏は今まで通りの野球で目の前の一戦を大事に戦う。その先に甲子園が繋がると思って挑戦者の気持ちで挑みたいと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示