沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。

**************

春季大会で準優勝を果たした星林高校野球部。エース・則藤瑞起の成長をはじめ、終盤の粘りや接戦をものにする力を発揮し、チームは着実に力をつけてきた。迎える夏の大会では、「絶対王者」智弁和歌山への再挑戦を最大の目標に据え、挑戦者としての覚悟で一戦一戦に臨む。

今回辻知幸監督に春の振り返りと夏への意気込みをインタビューした。


準優勝の先へ――星林野球部、成長と課題を胸に挑む夏


Q 春季大会の収穫と課題は?

収穫としては、エースの則藤瑞起の成長が大きかったです。秋の大会では、100球前後で球速が落ちて打たれてしまうことがありましたが、一冬トレーニングを重ねた結果、春は終盤まで粘り強く投げ切ることができました。また、秋の新人戦や一次予選では終盤に逆転される展開が続いていたのですが、今回の春季大会では、一回戦から接戦を一点差で勝ち切ることができました。集中力や体力面、そして精神的な粘りも含めて、チーム全体の底上げができたと感じています。

Q 夏の大会までのテーマは?

現時点ではメンバーがある程度固定されているため、不調やケガが出た場合に代わる選手が少なく、戦力が落ちてしまうのが課題です。新入生も加わってきたので、その中から1人でも2人でも戦力になれる選手を見つけて、チーム力をさらに高めていきたいと思っています。

Q 夏の大会でのキーマンは?


やはりエース・則藤瑞起に主戦として投げてもらう予定です。左腕・田中代地にも期待しています。左投手ということで相手打者の目先を変えるアクセントにもなりますし、投手陣としての厚みを生む存在です。打線では、三番・濱口真悠斗、四番・西山稜賀の前にいかにランナーをためるかが得点の鍵になります。この二人にチャンスで回せるかどうかが、勝敗を分けるポイントになってくると考えています。

Q 夏の大会への意気込みをお願いします。

春の大会では準優勝という結果を残せましたが、私たちはあくまでチャレンジャー。その気持ちを忘れず、一戦一戦を大切に戦っていきたいと思っています。和歌山の中で最大の壁である智弁和歌山に、もう一度挑戦できるように。春の経験を糧にして、全力で夏に臨みます。

和歌山県立星林高等学校野球部辻監督、チームの皆さんありがとうございました。

夏のご活躍応援しております!