今年の高校生を代表する左腕が愛知・高蔵寺の芹澤 大地投手だ。昨夏の愛知大会で常時140キロ・最速147キロの速球を投げ込んでから、一躍、注目される存在となった。甲子園には縁がないものの、昨秋は愛知県選抜、今年の春には高校日本代表候補に選出されている。当然、その進路が注目されたが、プロ志望届を出さず、社会人野球に進むという。逸材はなぜ高卒プロではなく、社会人を選択したのか。その思いを聞いた。
ストレートがリリース後に加速する?
芹澤はこの3年間、「打たれない直球」を追求してきた。脱力した動きからリリースの瞬間に100の力を入れて投げるストレートはこの春に150キロに達した。今では150キロ近い速球を投げる高校生は多くいるが、その中でも芹澤のストレートがまともに打ち返されるところは見たことがない。打たれにくい投球フォーム、打たれない球質をしている。
並み居る好打者、強打者が集まった4月の高校日本代表候補の強化合宿では、2イニングを投げ、4奪三振、1失点の好投だった。タイムリーを打たれたのは変化球だった。芹澤は「直球はほとんど前に飛ばされなかったので、自信になります」と手応えを感じていた。打者たちに話を聞いても「芹澤の直球はすごかった」という言葉が返ってきた。
昨秋、愛知県選抜の監督だった杜若の元プロの田中祐貴監督は芹澤の直球をこう評している。
「体の使い方、力の伝え方が非常に上手い投手だと思います。球質については途中からだんだん速くなるイメージ。リリース後10メートルぐらいの加速の仕方がちょっと見ないレベルです。ある意味“高校生らしくない”。加速し続けながら、キャッチャーミットに入る感じです。良いストレートを投げると、捕手がまともに捕れないんです」
加速するようなストレートを投げるために、芹澤は脱力感を意識している。
「力まないこと、指先を弾くような感じでリリースすることを大事にしています。こうしたリリースは自然とできていたというか……。少年野球の時に『体の力を伝えるのが上手いね』といわれたことはあります」
芹澤自身、自分の能力に気づくのは遅かった。春日井市出身で、高蔵寺中でも目立った存在ではなかった。高蔵寺高校に進んだのも野球がきっかけではない。
「家から自転車で20分ぐらいでいけるぐらい近くて、学力的にも自分と合っていたので、高蔵寺に決めました」
高蔵寺では1年夏からベンチ入り。今まで自分の球速を知らなかった芹澤は1年夏の大会で130キロが出たことを知る。そこから指導者の勧めでインステップ気味だった投球フォームを、右足をまっすぐ踏み出すフォームに修正した。
「ずっとインステップで投げていたので、最初投げていた時は違和感がありました。でも投げていくうちに手応えは感じはじめました。インステップのときは意識していなかったんですけど、真っ直ぐ投げていく時に股関節を使うことを意識しはじめて、ストレートも伸びるようになりました」
こうして2年春の地区予選で最速140キロに到達し、さらに軸足である右足の使い方にも改良を加えた。
「体重移動の仕方を変えたのも大きいです。自分の中では、2年春の段階では後ろ足を蹴る意識はなかったんですが、夏に向けて、後ろ足の使い方を研究して、強く蹴るようになり、だいぶ変わったかなと思います」
フォーム修正は高蔵寺OBの指導が大きかった。
「細かいところを指導者の方々にアドバイスをもらって、参考にしています。なかでも体重移動や前足の使い方はよく言われています。投げ終えた後に三塁側に体重が乗ってしまって、体が流れることを指摘されています。そのために、右膝が割れないように意識させて、投げ終わりを安定させるように指導を受けています」
こうして芹澤は並外れたストレートを投げられるようになった。前述のとおり、2年夏以降メディアから大きく注目される存在となったが芹澤自身は「注目されることに驚きましたし、球速が出たことはすごいことなんだなと思いました」とようやく自らの力を実感するようになる。それまで芹澤は、甲子園もプロも意識していなかったのだ。
高卒プロを選ばなかった理由
この記事へのコメント
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示