沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。

**************
岐阜県立大垣北高等学校は、県内屈指の進学校として知られる。
昨秋エース・坪眞都が、右肩痛のため打者専念だった中、春には投手として復帰。
坪の成長に加え、他投手陣の成長も光った春季大会となった。指揮官の近藤健ニは「僅差の試合をものにする力」「多様な攻撃パターンの構築」を夏に向けたテーマに掲げ、仕上がりへの手応えを語る。
チームの柱となるのは、エース坪に加え、中学時代から二人三脚の副主将コンビ・杉浦と村尾。かつては「まったく勝てなかった」と振り返る世代が、急成長を遂げて挑む最後の夏、目指すは、優勝の二文字。

今回は近藤監督に、夏に向けての意気込みをインタビューした。

春季大会の収穫と課題は?

Q.春季大会でのチームの成果について教えてください
エースの坪は、昨年の秋季大会では野手としてのみの出場でしたが、その間に他の投手陣がしっかり成長してくれました。春の大会では坪も登板しましたが、他の投手たちも試合をしっかり作ってくれて、チームとしては大きな成果だったと思いますし、それが自信にもつながっています。

坪自身も、秋から冬にかけてのトレーニングの成果が、この春以降のパフォーマンスにしっかり表れていて、非常に飛躍を感じられました。また、最速135キロを超える投手が2人出てきていて、チーム全体としても投手陣の充実を感じています。春季大会以降もコンディションや内容は上がり続けているので、今のところは順調かなと思っています。

Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
今のチームは、どんな相手と対戦しても僅差で試合を進められる力をつけてきました。ですので、夏までの大きなテーマは“僅差の試合をどう勝ち切るか”という点です。
例年以上に攻撃力も高まっているので、得点パターンをもっと多く引き出しとして持てるように、戦術の幅を広げていきたいと思っています。また、3年生が主体のチームで9人いますので、最後は全員がケガなく大会に臨むことが非常に大きなポイントになると考えています。

Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
やはり最大のキーマンは、最速149キロを記録しているエース・坪です。マウンドでの存在感と安定感はチームにとって大きな支えです。
それに加えて、副キャプテンの杉浦と村尾は、チームの“頭脳”としての役割も担ってくれています。攻守の両面で安定したプレーを見せてくれる選手たちですし、同じ中学から上がってきたこともあり、息の合った連携も魅力です。この2人が夏の戦いのカギを握る存在になると思います。

Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
とにかく、自分たちがこれまで作り上げてきた“自分たちらしい野球”がどれだけ出せるかに尽きます。スタートの時点では、正直なところ、まったく勝てないチームでしたが、この代は、本当に大きな成長を遂げてくれました。ここ数年の中でも、最も伸び幅のあるチームだと思っています。その成長を自信に変えて、優勝を目指して全力で戦いたいと思います。

岐阜県立大垣北高等学校野球部近藤監督、そしてチームの皆さん、ありがとうございました。

夏のご活躍、応援しております!