ベンチ入りの競争が激しい宮城の名門・仙台育英。その中で実力で招待試合のベンチ入りを勝ち取った1年生が4人いる。ショート・砂 涼人内野手(1年)、2番手捕手・倉方 湊都、期待のスラッガー・小久保 颯弥(1年)、期待の好セカンド・有本 豪琉(1年)の4人だ。この4人は春季宮城地区大会・県大会を通じてベンチ入りをしている。本日開幕する東北大会でもベンチ入りが決まった。

 この4人が今後の仙台育英の未来を担う選手たちであることは間違いない。須江航監督はこの4人をどう評価しているのか聞いてみた。

1年生離れした野球脳

 まず砂は地区予選からスタメン出場してきた巧打堅守のショートだ。U-15代表入りした守備力の高さは仙台育英の内野手の中でも上位で、さっそくスタメンの座を獲得した。須江監督は「一言でいうと野球が上手い選手なんです。どうすれば走者を進められるか。打球がどこに飛ぶのかを予測して適切なポジショニングも取れる。走塁では何に気をつければいいのか分かっている。野球の上手さは1年生にしてはなかなかいないレベルです。これから体が強くなって、スイングスピードを上げることも必要ですけど、高校1年にして、戦術、戦略、野球勘の良さはチームトップクラス。なかなかいません」と絶賛する。

 愛知招待試合では砂の野球センスの高さが発揮された。中京大中京戦、名古屋たちばな戦ではいずれもスクイズを難なく決めて、安打も記録した。プレッシャーがかかる場面で難度の高いスクイズを決めるのは高校1年生ではなかなかできない。

「何でも当たり前のように決めるんです。本当にすごい。小久保、有本のほうが砂より遠くに飛ばせますが、砂の野球観はすごいものがあります」

 今年のチームは、川尻 結大捕手(3年)、高田 庵冬内野手(3年)とスラッガーが多く揃う打線で、小技をしっかりと支える選手が必要だった。その役割を砂が埋めている。

将来の正捕手候補は1年生とは思えないほど落ち着きがある

1 2