試合レポート

帝京vs早大学院

2019.04.08

今年の帝京は我慢強い。延長12回、主将・大内が決勝打!

帝京vs早大学院 | 高校野球ドットコム
4番センター・大内智貴(帝京)

【熱戦の模様をギャラリーでチェック!】

 今年の帝京は我慢ができるチームだ。
例年にはない落ち着いた試合運びができていて、前田監督も「なかなかないチームで新鮮ですよ」と評する今年のチーム。シード権をかけた早大学院との3回戦は今年の帝京のチームカラーを象徴する試合となった。

 まず1回表、帝京は例年にはない形で先制点を取る。まず1番菊池 祐汰(2年)の右前安打で出塁すると、一死一、二塁から4番大内 智貴(3年)の左前適時打で1点を先制。さらに5番浜崎 斗馬(3年)の左前適時打、6番藤波 怜央(3年)が中前適時打、さらに7番伊藤 潤(3年)が右前適時打と、4点を先制。この回、5安打中、3選手がセンターから逆方向への打撃が目立った。
「今年は一発を打てる打者がいないから、つないでいくしかないんです」と前田監督の言葉通り、丁寧な攻めだった。

 今年の選手たちは本塁打を連発できるスラッガーがいない。帝京のカラーといえば、破壊力ある打撃で圧倒する野球で、前田監督もそういう野球を求めてきたが、できない選手に無理に要求することはない。今年のチームで勝つためには何が必要かと考えたとき、つないで点を重ねる方針に変わったのだ。

 また自分たちが強打で点を取れないチームと自覚しているからこそ、守備力が非常に高い。まず内野陣。東京都代表だった二塁・小松涼馬(2年)を中心にフットワーク、捕球技術、スローイング技術が高い選手が多い。遠い位置からの場合、無理にダイレクトにいかず、ワンバウンド送球で確実にアウトを取ったり、内野手が次のプレーを意識した声の掛け合いをする。また、センターで主将を務める大内が全力でライト、レフトのカバーリングにいき、ライト、レフトに打球が飛ぶと、指示を出したりと、組織プレーができている。その守備の完成度は例年以上だといえるだろう。

 前田監督は「今年の選手たちはしっかりと守ろうという意識があると思います。そういう連携は各自でやっていると思いますよ」と選手の意識の高さを評価する。主将の大内は「今年のチームは守れないと勝てないので、次のプレーを意識して練習をしてきました」と自分の弱みを認めた上で守備力強化に励んだのだ。


 2回以降、非常に苦しい戦いとなった。早大学院も粘り、2回裏には8番阪本龍之介(3年)、9番大瀧 龍平(2年)の適時打で2点を返され、4回裏には先頭打者の出塁を許す。だがここから帝京の堅い守備を発揮する。一死二塁から7番篠原優(3年)がライトへ鋭い打球を放つ。長打になると思われたが、ライト・朝倉 仁哉(2年)が背走しながら、キャッチ。8番阪本の遊ゴロで送球ミスがあり、セーフとなったが、本塁を狙った二塁走者の動きを一塁手・藤波が冷静に本塁に送球して、捕手・浜崎が慌てずに捕球し、アウトを決め、ミスした後でも冷静に処理できる帝京守備陣の精神的な強さが感じられた。日ごろから緊張感をもって、実戦を想定した守備練習を積んでいる様子が見られた。

 しかし5回裏、この回からマウンドに登ったエース・田代 涼太(3年)が二死から4番・薗部 将大(2年)にセンターの頭を超える適時二塁打を打たれ、同点を許してしまう。

 また打線も安打を放つも点を取れない試合展開が続く。終盤になり、帝京にとって嫌な流れとなっていたが、エース・田代の粘り強いピッチングとバックの堅い守備で点を与えない。田代は1イニング目こそボールが高めに浮いていたが、2回目以降は常時125キロ前後のストレート、スライダー、チェンジアップを低めにしっかりと集める投球。特にチェンジアップがひざ元に決まり、早大学院打線を封じ込んでいた。

 サヨナラがかかった9回裏以降、9回、10回と走者を出すが、10回裏では遊ゴロ併殺に打ち取り、慌てずに試合運びができていた。

 タイブレークが見えてきた延長12回表、帝京は二死二塁のチャンスでクリーンナップに回る。3番小松は四球となって4番・大内に回る。大内は「ここで打たないと勝てない」と気合を入れて臨んだ打席は外角ストレートに食らいつき、中前適時打で勝ち越しに成功する。

 この1点を田代が守り切り、4回戦進出。夏のシード権を獲得した。エース・田代は8イニングを投げて、9奪三振の好投。「田代は低めに丁寧に投げていたよね。良く投げたよ」と背番号1を労った。非常に苦しい試合だったが、それをものにできるか、できないかで大きく違う。前田監督が選手たちに伝えていたのは、我慢することだ。
「我慢して勝つことも大事なんだよ」
 今年の帝京はホームランを連発する大型打者もいない、140キロを超える速球投手もいない。だが、うまくいかないときに我慢して勝つことは関東大会、甲子園にいくためには必要な勝ち方だ。

 自分の弱みを認め、組織プレー、堅い守備を築き上げた今年の帝京はこういう勝ちを積み重ねれば、いつしか非凡なチームとなる。

 それを実現するために次の桜美林戦も一歩ずつ前進するだけだ。

 

(撮影=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得