Column

健大高崎に初優勝をもたらした「Wエース」と「Wエース」を許さなかった怪物江川と悲運の大橋 新連載・一志順夫コラム「白球交差点」vol.1

2024.04.09


石垣 元気、佐藤 龍月(健大高崎)

音楽プロデューサーとしてCHEMISTRYやいきものがかりの結成・デビューなどで手腕を発揮する一方で、半世紀を超えるアマチュア野球観戦により野球の目利きでもある一志順夫。連載コラム「白球交差点」は、彼独自のエンタメ視点で過去と現在の野球シーンとその時代を縦横無尽に活写していきます。

エース・ナンバー「1」を背負わないエース格が活躍

今年の選抜大会は健大高崎が群馬県に初の優勝旗をもたらした。昨秋からの戦績、総合的な戦力をみれば、まあ、下馬評どおりというか、優勝候補の一角に挙げられていたから驚きは感じなかった。それにしても、他校からすると、プロ軌道のスライダーを持つエース佐藤 龍月(りゅうが)と150km超えの一級品ストレートを投げ込む石垣 元気の2枚看板を攻略するのは、想像以上に容易ではなかったと推測する。

今の時代、高校野球も投手分業制を導入するのは、強豪チームでは定石となった戦術だが、今大会ほどエース・ナンバー「1」を背負わない「背番号10」が主戦として活躍したのは珍しい現象ではなかったか。

石垣だけでなく、報徳学園今朝丸 裕喜愛工大名電伊東 尚輝青森山田桜田 朔など将来性豊かな投手が目白押しだった。大阪桐蔭中野 大虎のように「11番」も含めると、その傾向はさらに顕著で、以前と比較するとエース・ナンバー「1」の絶対的な存在感は希薄になっているのは間違い。

「背番号1を背負う絶対的エースの存在感」が希釈化?

もちろん、昭和の先発完投型が絶滅危惧種になっているのは今に始まった話ではない。PL学園が野村 弘樹橋本 清岩崎 充宏を擁し全国制覇したのも1987(昭和62)年のこと。近江が誇った竹内 和也島脇 信也清水 信之介の「三本の矢」継投も2001年と23年前に遡る。

これは投球過多による肩肘への負担を軽減する教育的配慮もさることながら、やはり甲子園を勝ち抜くためのやむにやまれぬ戦略的方法論だったに違いないが、どうも昨今の潮流はそれだけではないような気がする。

高校野球も令和型のコンプライアンスに支配されてきたのは、指導者のハラスメント行為による不祥事報道を見聞すれば大筋は理解できる。ドラマ「不適切にもほどがある」で演じた阿部サダヲのような野球部監督がこの時代に存在できないのは明らかだ。しかし、「行き過ぎた指導」と「愛情ある熱心な指導」の線引きは微妙で、難しい側面もあろうかと想像できるし、指導者側にも言い分があるケースも多々あるとは思う。

これは高校野球界に限った話でもなく、一般社会でも上下の関係性においてよく見られる「グレーゾーン」が存在するのと相似だ。上の立場の者が下の立場の者に対し、ひるんだり逆忖度したりするのは本末転倒だが、現場では致し方ない空気感が醸成されているのはわからぬでもない。

その前提での仮説を述べると、こうした「行き過ぎたコンプライアンス重視」の延長線上に選手の「機会均等主義」的な発想が生まれ、結果的に「背番号1を背負う絶対的エースの存在感」が希釈化されたのではないか? むろん、相応の実力なき者がベンチ入りのチャンスをゲットできるわけはないのは自明だが、近年の「背番号10」の躍進は、高校野球界全般のコンプライアンス意識の高まりにより、チーム組織内での明確な序列化を曖昧にしようという、いわばユングの集合的無意識に近い事象が顕現したからではなかろうかと邪推する。何となく、高校野球も会社のフリーアドレスのようなことになってきたなあと、ふと思った今大会であった。

次のページ:怪物江川の陰で「Wエース」になれなかった大橋

固定ページ: 1 2

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉