Column

東邦など「何とか名古屋地区の強豪を倒せるように」 愛知県独自の大会、全三河、全尾張大会はなぜ開催されるのか

2023.05.25
東邦など「何とか名古屋地区の強豪を倒せるように」 愛知県独自の大会、全三河、全尾張大会はなぜ開催されるのか | 高校野球ドットコム
時習館ナイン ※写真は過去の取材より

 愛知県の高校野球は、春季と秋季のそれぞれの県大会後に全三河大会、全尾張大会という大会がある。上位8校に残れば夏の選手権のシード権が得られるという、夏の前哨戦ともいえる春季県大会と、センバツ校の選出に大きな影響がある秋季県大会とは別の大会である。とはいえ、これも県高野連の管轄下で開催されており、それぞれの地区担当によって運営されている。

 周知のように愛知県の高校野球は中京大中京東邦愛工大名電享栄といった名古屋市内の私学4強の勢力が圧倒的に強い。近年はそこに名古屋市内勢としては、さらに至学館愛知産大工愛知愛知などの私学も加わってきている。

 ことに、三河地区や尾張地区の公立校にとっては名古屋市内の強豪の存在は、とてつもない厚い壁となっている。そこで、「何とか名古屋地区の強豪を倒せるように、地区で切磋琢磨しあっていこう」というところから、戦後すぐに学制改革で中等学校が学制改革で今の高等学校となったころに、開催されるようになった。

 そのきっかけとしては、三河地区の公立校の指導者たちが地元の中日新聞社に対して、働きかけたところからだった。

「三河地区の学校だけの大会だけど、優勝旗も賭けた大会として開催することはできないか」

 かつては兵庫県の強豪・滝川中(現・兵庫滝川)や東邦商(現・東邦)、一宮中(現・一宮)などで指導して、甲子園にも導いていた時習館の渥美 政雄監督と、岡崎中(現・岡崎)で指導をしていた筒山 吉郎監督が中心となった。そこには、「三河地区の学校から甲子園出場を果たそう」という思いもあっての始動だった。また、豊川などの私立校もそれに賛同した。

 それを見て、尾張地区(知多地区を含む)も、三河勢に負けないように、こちらの地区でも優勝旗のある大会を開催してほしいと、中日新聞社に声をかけた。そして、中日新聞社もそれに応える形で、「中日旗争奪」と銘打って、各支局が主体となって、大会が開催されるようになった。

東邦など「何とか名古屋地区の強豪を倒せるように」 愛知県独自の大会、全三河、全尾張大会はなぜ開催されるのか | 高校野球ドットコム
大府ナイン ※写真は過去の取材より

 折しも、名古屋市内の強豪の中京商(現・中京大中京)、東邦享栄などで指導者たちの世代交代もあった時期でもあり、成果も比較的早い段階から示すことができるようになってきていた。三河勢では時習館岡崎をはじめ岡崎工岡崎北豊橋工豊橋商などの公立校が県大会で上位の常連校として顔を出すようになっていった。尾張勢でも大府津島商工(現・津島北)、木曽川などが躍進していく。

 そうして、大府の澤 正良監督、成章の山本 昌彦監督、国府の藤田 良彦監督、岡崎工の大見 進監督、刈谷の神谷 良治監督などが、それぞれ甲子園に導いていくことになった。こうした実績もあって、三河勢と尾張勢にとって、この中日旗争奪大会も、本大会の前後で大事な大会という位置づけになっていった。

 三河地区では春季、秋季それぞれの県大会予選で、東西の三河地区予選で上位8校に残ったら、そのまま全三河大会本大会に出場できるということになっている。一方、尾張地区では、全尾張大会のために、県大会と並行するような形で予選大会を行っている。こうして、背番号をつけた公式試合をこなせる環境を作り出していっている。これは、選手たちにとっても、励みとなっていくし、地域のレベルアップという意味でも大事なことなのだろう。また、並行して審判員の技術向上ということにもつながっていく。

 また、全尾張大会はその後、名古屋市に隣接している瀬戸市、春日井市、豊明市の学校が集まって、[stadium]春日井市民球場[/stadium]をメイン会場として尾東大会として分離独立した大会として開催されるようになった。尾東地区というのは、名古屋市より東にある近郊都市ということで、県内の地区割としては定着している呼称でもある。この地区では、現在では中部大春日丘中部大一栄徳星城の私学勢が4強ということになっている。

 2023年の全三河大会は5月28日が準決勝で[stadium]刈谷球場[/stadium]、翌週の6月3日に3位決定戦と決勝が[stadium]豊田球場[/stadium]で行われる。最優秀選手と敢闘賞、高打率3人の表彰もある。

 全尾張大会は27日に1回戦4試合が[stadium]阿久比球場[/stadium]と[stadium]小牧市民球場[/stadium]で行われ翌日が準決勝。翌週土曜日が決勝という日程で行われる。

 各公立校にとっても、一つの目標とすることのできる大会でもある。また、全三河で大会では豊川はじめ愛知産大三河愛知桜丘豊橋中央など、全尾張大会では愛知啓成愛知黎明大成誠信日本福祉大附などの私学勢も躍進への一つの目標としている。

(取材=手束 仁

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2023.12.04

【トレーニング特集】目指せ冬場のレベルアップ! 編集部オススメ10の方法!

2023.12.03

センバツ21世紀枠推薦校予想】九州は全国屈指の進学校か連合チームか、困難極める選考に

2023.12.04

【大学野球卒業生進路一覧】 2023年の大学野球を盛り上げた4年生たちの進路は?

2023.12.03

ドラ1候補同士の激突は金丸(関西大)に軍配!宗山(明治大)を3球三振に斬って取る!【大学日本代表練習試合第一試合】

2023.12.03

大学日本代表候補の紅白戦3試合 アピールに成功した野手、投手は?【参加選手 実戦成績一覧】

2023.12.04

【トレーニング特集】目指せ冬場のレベルアップ! 編集部オススメ10の方法!

2023.12.02

【一覧】2023年 プロ野球 引退・退団・戦力外選手リスト

2023.12.02

ドラフト3球団競合・高橋純平が引退!2015年ドラ1たち「8年後の明暗」、 メジャーリーガーからスカウト、軟式に転向した選手など多種多様

2023.11.30

2020年阪神ドラフトが早くも「伝説」レベル!MVP・新人王に3年連続20本塁打のスラッガーが誕生

2023.11.28

中日で復活を狙う中島宏之、24年前のドラフト同期はあの監督! じつに18人が逆指名で入団

2023.12.04

【トレーニング特集】目指せ冬場のレベルアップ! 編集部オススメ10の方法!

2023.12.02

【一覧】2023年 プロ野球 引退・退団・戦力外選手リスト

2023.11.11

決勝は国分中央VS神村学園

2023.11.12

2度の指名漏れ 悔しさをぶつけた久保田拓真の3ラン!パナソニックが快勝!<社会人日本選手権>

2023.11.14

大学準硬式が生んだ剛腕・道崎亮太、甲子園で圧倒的な投球を見せて、拓けるか「プロへの扉」<大学準硬式甲子園大会開幕>