強豪校揃う茨城大会の決勝戦は名門・常総学院と鹿島学園の対決となった。鹿島学園を率いるのは長野久義や、村田修一など多くの名選手を輩出した元日大の鈴木博識監督が就任し、着実に強化してきた。そんな鹿島学園はいかにしてここまでたどり着いたのか。
なぜ人材が大事なのか
鈴木監督(鹿島学園)
鈴木監督にこれまでのチーム作りについて伺った時、特に強調していたのが、「人材」だ。
それを聞いてしまうと、これは単に優れた能力を持った選手を集めればいいという発想になりがちだが、鈴木監督は野球の能力だけではなく、上達のために自身で考え、反省し、実行ができる思考力や、組織のルールを守る規律性など社会人として必要な能力を求めている。つまり人間力が富んだ人材が良い組織を創れるのだ。
鹿島学園は低迷が続いていたが、かつては関東大会出場や県大会でも上位に入っているように、能力が低い選手がいるわけではない。野球部以外にも、サッカー部が全国大会に出場するなど、昔からスポーツの強化には力を入れていた。
ただ、優等生、アウトローという言葉で分けられるように、どちらかいうとアウトロー気味の生徒が多かった。鈴木監督は鹿島学園にオファーを受けたとき、断っている。野球部の環境を覗いた時、さすがの鈴木監督でも厳しい環境だと悟ったようだ。それでも学校関係者の熱心な誘いにオファーを引き受け、2015年に監督に就任する。
就任当時は、チーム力の強化の前に、部の改革、環境整備を行った。そうした中で、不満を持つ選手、選手保護者からの衝突もあった。はっきりいえば、野球に集中できる環境でもなかった。
それでも一歩ずつ改革をしていきながら、県ベスト4に入るなど一歩ずつ上達し、ついに2020年秋には、初の県大会優勝を決めた。今の選手たちは当時の選手たちと比べるとかなり気質は真面目になったと語る。実際に選手たちの練習の様子を見ても表情は朗らかで、明るい。さらに自主練習にも真面目に取り組む。鈴木監督は「レギュラーよりも控え選手のほうが練習をします」と語るように、これが当たり前の環境を作りたかったのだろう。
冒頭で語った組織づくりにおいて「人材の大事さ」が分かる。また、選手たちの関係性も良好だ。鈴木監督は70歳を迎えても、動きは軽やか。選手たちにも手とり足取りの指導を行っている。
[page_break:みるみる上達する選手たち 常総学院を破って甲子園へ]
みるみる上達する選手たち 常総学院を破って甲子園へ
甲斐竣介(鹿島学園)
自主練習で選手がノックを打っている時に鈴木監督は選手を呼び寄せた。
「バット(動作)に遊びがない。俺はどうやって打っている?こうやって遊びをもたせている。打撃はただ振っても意味がない。動作に遊びがないと打てない。ボールに対してバットをぶつけていくだけ。バッティングも一緒。遊びがないと打てない。ノックで大事なのは片足を乗せていくように打つんだ」
また守備の足運びについても手本を見せたりするなど、見本となっている。その話に熱心に聞き入る選手たち。「聞く耳」を持った素直な選手がいるのだ。だからこそ強くなったのだろう。
また日大時代は、多くの選手を育て上げた鈴木監督は当時の選手のエピソードを話しながら、核心に迫り、選手を納得させる話術が素晴らしい。こうした話の引き出しの豊富さは他のチームにはない大きな強みだ。
甲斐峻介主将は次のように語る。
「監督さんは凄い経歴の方で、野球の知識が段違いで、自分が知らないルールでも簡単に知っていて、わからないことが多いんですけど、よく教えてもらっています」
鹿島学園の入学で野球観が大きく変わったようだ。
この春は石岡一に0対1で敗れたが、夏は快進撃を続け、準決勝では石岡一に7対1で勝利し、リベンジを果たした。
右の好投手・藪野哲也、3番高久塁は強肩強打の2年生捕手で、鈴木監督も実力、人間性も高く評価する。1番・船田琉斗、2番・羽鳥颯の好打者コンビ、強打者の大塚大などタレント揃いだ。
相手は秋季大会で対決した常総学院。激しい試合となるだろう。創部初の甲子園出場へ向けて、持てる力をすべて発揮するだけだ。
(取材:河嶋宗一)