News

水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは?

2021.06.30

水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム

 まもなく全国各地で開幕する夏の地方大会。各地で連日が展開されるのが楽しみですが、試合中に気を付けたいのが暑さへの対策です。毎年、夏の大会になると、試合中に足をつったり熱中症になったりと、暑さに苦戦を強いられるチームが多い印象です。

 自身のパフォーマンスを維持するためという意味でも、よく言われているのがこまめな水分補給をすることが大事になります。

冷たい飲み物は身体にとってNG?

 酷暑のなかでのプレーで冷たい飲み物を飲みたくなるところですが、冷たいものを飲むのは体にあまり良くないことを、トレーナーとして10年以上高校野球、大学野球に携わっている西村典子トレーナーも別の記事でご紹介していました。

水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム
 飲み物の温度については8〜13℃程度のやや冷たさを感じる程度のもの、常温のものが望ましいと言われています。暑い時期は冷たい飲み物がほしくなりますが、あまりにも冷えたものを飲んでしまうと胃腸を冷やしてしまい、消化・吸収能力が低下してしまうためです。
 ただし糖分の入っている飲み物を屋外で長時間放置しておくと品質の劣化につながってしまうため、あらかじめクーラーボックスなどで保管しておき、必要に応じて飲むようにすると過度に冷えるのを防ぐことができます。
(2019年6月30日掲載:『夏のパフォーマンスを支える飲み物とは』より引用)

スポーツドリンクを飲むときの注意点

 水分と塩分の2つ両方を摂取するのに、スポーツドリンクは最適です。多くのチームがベンチに準備していると思いますが、どれほどの塩分が必要なのか。西村典子トレーナーはこのように話されていました。

水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム
 熱中症予防の水分補給として、日本スポーツ協会では0.1〜0.2%の食塩(ナトリウム40〜80mg/100ml)と糖質を含んだ飲料を推奨しています。特に運動時間が長くなる場合(1時間以上〜)は4〜8%程度の糖質を含んだものを摂取することでエネルギー源の補給とともに、より速く体内の水分量が回復するという研究もあります。
(2019年6月30日掲載:『夏のパフォーマンスを支える飲み物とは』より引用)

お茶を飲むなら麦茶にすべし!

水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム

 スポーツドリンクとともに、よくベンチに置かれるのは麦茶ではないでしょうか。スポーツドリンクのように塩分の補給はできませんが、麦茶を飲むことも水分補給するには大事だと、西村トレーナーは話していました。

水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム
 茶葉には多くのミネラル分が含まれるため、これを使って準備したお茶にもミネラル分は含まれます。無糖のものであれば糖質を過剰にとる心配はありませんが、運動中のエネルギー源補給として、補食などを準備することが必要となってきます。
 またお茶の種類によってはスポーツでの水分補給に不向きなものもあります。カフェインが多く含まれている緑茶などは大量に飲んでしまうと、カフェインの利尿作用によってせっかくとった水分が尿として排泄されてしまうことにもなります。スポーツに向いているお茶といえばカフェインを含まない麦茶がよいでしょう。
(掲載日:2018年5月30日『脱水症状を防げ!水分補給に最適な飲み物とは?』)

 こうした点に注意することで、足をつることを未然に防ぐことに繋がり、猛暑のなかでもベストなパフォーマンスを発揮することが出来ます。普段の練習から何気なく水分補給をしているが、摂取するもの。摂取するタイミングなどを工夫するだけで、暑さ対策は十分できるものです。夏の大会までの残り短い期間で取り組んでみてはどうでしょうか。

(記事:田中 裕毅

水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム

夏の暑さ対策特集!

  • 水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム
    【6月16日公開】
    冷やしてもパフォーマンスは向上?プレーに繋がる暑さ対策を紹介!

    ケガ防止、そしてパフォーマンスアップのためにも、ウォーミングアップで身体を温めることは当たり前とされています。しかし、気温が高く暑い夏場にアップで時間を使えば逆に疲れてしまい、試合でのパフォーマンスに悪影響が出ます。疲れを残すことなくパフォーマンスアップに繋がる方法として、手のひらを冷やすという手段があるようなんです。

    • 水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム
      【6月23日公開】
      流行だけじゃない!暑さ対策は足元から!白スパイクを使って快適に夏を戦い抜こう!

      昨年より試合での使用が許可された白スパイク。昨夏の甲子園交流試合、そして今春の選抜を含めて多くのチームが白スパイクを採用するようになり、イメージが変わってきたところもあります。そんな白スパイクは見た目だけではなく、黒のスパイクと比較すると、足元の温度が10度近く違うという驚きの結果が出ているようです。
      • 水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム
        【6月30日公開】
        水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは?

        夏場になれば自然と水分補給することが増えてくると思います。熱中症防止、パフォーマンス低下を防ぐ意味でも水分補給は非常に大切ですが、実は何でも良いから水分補給すればいいというわけではないんです。身体のことを考えたベストな温度や摂取すべき栄養素など、効果的な水分補給の方法がありますので、そちらを紹介していきます。
        • 水分補給のベストなタイミング、一緒に摂取したいものとは? | 高校野球ドットコム
          【7月7日公開】
          夏の暑さ対策に最適なウエアとは

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得