Interview

常に成長を促した競争意識とチャレンジャー精神。そしてイチローの存在 高部瑛斗(国士舘大)【前編】

2019.10.12

 大学や球界屈指のレベルの高さを誇る東都大学リーグ。現在二部に所属しながらも、今春のリーグ戦で100安打を達成した安打製造機がいる。その選手が高部瑛斗だ。

 東都二部で歴代最多の109安打の記録を超え、歴史に名を刻んだ高部はいかにしてヒット量産の技術を身に着けたのか。今秋のドラフトで注目される高部に話を伺った。

競争を勝ち抜くために現状に満足はなかった

常に成長を促した競争意識とチャレンジャー精神。そしてイチローの存在 高部瑛斗(国士舘大)【前編】 | 高校野球ドットコム
インタビューに答える高部瑛斗

 1つ上の兄の影響で小学2年生の終わりから野球を始めた高部は高校時代、東海大甲府で3年間を過ごした。
 「ここでも兄の影響で選択肢にあって、『どうせやるなら兄と勝負しよう』と思って、進学しました」

 しかし東海大甲府は山梨県内の名門。「人数も多いですが、凄い選手が沢山いました。なのに、試合に出られるのは9人だけなので、選手1人1人がいろんな面に対して意識が高い。想像以上できつかったですが、ギリギリの環境でプレーが出来たのは財産だと思います」

 競争社会に飛び込んだ高部は自分たちの代から頭角を出し始め、最後の夏は甲子園で終わった。
 「(東海大甲府は)野球以外のことも指導してくれる学校で、そういったところもしっかりできるようになって、野球の技術も合わせて向上し始めた。すべての面で成長されているのが認められて、レギュラーになれたんだと思います」

 挨拶やグラウンドでのダッシュなど、当たり前のことを徹底することが出来るようになった高部。また、レベルの高い環境にいたことで、「元々注目されてきたわけではないですし、上には上がいたので自分を磨けました」とライバルたちに刺激を受け続けて成長してきた。

 では実際に技術面はどんな意識を持って取り組んだのか。
 「自分には力がないので、とにかく転がして出塁する。最初は上手くいきませんでしたが、次第に確率が上がりまして、そこが評価されました」

 打席の中での対応力を磨き続けた高部。そこで大事にしたのが試合で試すことだった。
 「練習では大まかな感覚しかつかめないので、試合で細かい感覚を掴める。なので、試合での打席は集中した状態で、自分の感覚で打ちに行けるようになったことで、結果を残せるようになりました」

[page_break:高部を支えるのはイチローの存在だった]

高部を支えるのはイチローの存在だった

常に成長を促した競争意識とチャレンジャー精神。そしてイチローの存在 高部瑛斗(国士舘大)【前編】 | 高校野球ドットコム
高部瑛斗

 試合の時から挑戦し、私生活でもきっちりする。常に成長を求め続け、自分を追い込むストイックな印象の高部。この姿勢はどうしてできたのか。それはイチローの存在があった。
 「小さい時にWBCで東京ドームに行った時にイチローさんを見て、周りの人の反応とかを見た時に『こんなに自分から遠く離れた存在というか、凄い人がいるのか』と思ったんです」

 高部も将来はイチローのような選手になることを目指して日々を過ごしているそうだが、現在の国士舘大に入学当初は苦戦を強いられた。
 「いい投手ばかりでしたので、そこでレベルの違いを感じました。またすぐ折れたりしたので、木製バットへの対応も苦戦しました。ただ、『金属バットよりもいいな』と感じてはいました」

 木製バットへの好印象を持っている高部。それは自身のバッティングにおける大事な感覚が関係していた。
 「バッティングは細かく調整して、その時のベストなフォームを作りますが、大事なのはタイミングとミートしたときの感覚。特にミートしたときは『バットがボールに引っ付く』感覚が欲しい。
 木製バットはしなってくれるので、その分長くボールをバットでキャッチする感覚で、押し込むんです」

 この感覚を掴むためにも練習からいろんなボールに対してもスイングをしていき、感覚を掴んでいく。この様々なボールへのアプローチしていく姿勢こそが二部に所属しながらヒットを量産できた要因なのだ。

 ではミートするまでにどのようなバットの出し方が理想だと考えているのか。ここにも高部の深いこだわりが隠されていた。

 前編はここまで。後編では高部のバッティング理論の神髄に迫っていきます。後編もお楽しみに。

(取材=田中 裕毅)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.13

圧倒的馬力! 鹿児島実の151キロ右腕・井上 剣也の実力を徹底分析!ライバル・神村学園を翻弄する投球術を身に付けられるか?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.13

戦国千葉の組み合わせが決定!専大松戸のブロックに八千代松陰、市立柏ブロックに木更津総合、流通経済大柏と激戦ブロックが続出!

2024.06.13

駒大苫小牧、北海道栄、苫小牧中央が同ブロック!この3校から南北海道大会に進めるのは1校だけ!【室蘭支部予選組み合わせ】

2024.06.13

【北海道】北見支部の抽選は14日!遠軽と北見柏陽が軸<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.13

【群馬】14日に抽選会!センバツ王者・健大高崎が軸、ノーシード桐生第一にも注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに