Column

記念すべき第1回大会制覇の歴史を背負いつつ、新時代へ【京都・2018年度版】

2018.05.17

京都の歴史を彩ってきたのは第1回優勝校の鳥羽と甲子園常連の平安

記念すべき第1回大会制覇の歴史を背負いつつ、新時代へ【京都・2018年度版】 | 高校野球ドットコム
「HEIAN」のユニホームは甲子園でもお馴染みだ

 現在の高校野球の前身、第1回全国中等学校優勝野球大会の開催が1915(大正4)年。戦争での中断を挟んで2018年が第100回記念大会となる。そんな重い歴史のある高校野球だが、その第1回優勝校として語り継がれているのが京都二中だ。学校そのものは戦後の学制改革の際に廃校となったが、その流れは定時制となった京都鳥羽高が受け継ぐ。その後、朱雀高鳥羽分校という歴史を経て、改めて府立京都鳥羽としてその伝統を継承していくことになった。複雑な継承の歴史と校名変更の経緯があったが、その間は野球部も低迷していた。
 それが、図らずも20世紀最後の2000(平成12)年春に53年ぶりに復活。その年は夏も出場したことで話題となって、京都鳥羽健在を示した。そして12年春と15年夏にも出場を果たして話題も提供しオールドファンたちを喜ばせた。

 京都は関西の私学の雄と言われている同志社立命館があり、高校野球でもこの両校の付属でしのぎを削りあってきた歴史がある。その系列校の立命館と95年から立命館傘下となった立命館宇治なども甲子園出場を果たしている。
 とはいえ、京都の高校野球といえば平安である。
 平安は1876(明治9)年に創設され32年後に創部している。2008(平成20)年に、西本願寺系の宗派で龍谷大の系列校であるということを強く示すために龍谷大平安となった。春40回、夏33回の甲子園出場回数を誇り、通算99勝69敗1引き分けという実績だ。優勝は夏3回、春は記憶に新しい14年に初優勝を果たしている。新校名となって、初めての決勝進出だった。16年春もベスト4に進出した。出場回数は春の方が多いのだが、勝利数は圧倒的に夏の方が多かっただけに、近年の春の躍進は著しく感じられる。
 そんな平安だが1980年代後半から90年代前半は苦戦した。その苦悩を脱したのが、97年夏に左腕の川口知哉投手(オリックス)を擁して準優勝を果たした時だった。これで、再び「HEIAN」のユニホームが全国的に強く印象付けられた。

[page_break:甲子園で実績のある京都外大西、福知山成美や進学校の乙訓などが続く]

甲子園で実績のある京都外大西、福知山成美や進学校の乙訓などが続く

記念すべき第1回大会制覇の歴史を背負いつつ、新時代へ【京都・2018年度版】 | 高校野球ドットコム
乙訓は今春の選抜甲子園にも出場を果たした

 京都勢としては、翌年の98年夏にも京都成章が準優勝している。京都勢の準優勝としては81年夏の京都商と、07年の京都外大西もある。京都商はかの伝説の剛腕投手・沢村栄治を輩出したことでも知られている。ただ、沢村投手は1934(昭和9)年春には、17奪三振などを記録しながらも、3度の甲子園はベスト8止まりだった。戦前では40年春の準優勝が輝いている。その京都商だが、普通科校へ移行して90年からは京都学園と校名変更した。新校名となっての甲子園出場はまだない。
 京都外大西は元々は京都外国語大併設校の京都西として創立していた。それが、01年から大学の系列色を打ち出すべく大学名を冠する校名に変更した。

 また、北部地区では福知山商が99年夏に初出場を果たしたが、その後に福知山成美と校名変更して、06年夏に愛工大名電静岡商熊本工を下すなどしてベスト8に進出。一気にその名を全国に知らしめた。その後08年夏、09年春、13年夏、14年春とコンスタントに出場を果たしている。

 2000年代になって龍谷大平安に対する最大のライバルとしての存在となっている。これに京都外大西が絡む三すくみ状態が形成された。そこに立命館宇治や新しいところで京都翔英京都国際といった学校が食い下がる。さらには鳥羽乙訓、京都府立商の歴史を背負う京都すばるなどの府立勢が追いかけるという構図だ。乙訓は94年に創立したが、10年にスポーツ健康学科を開設したことも強化につながった。18年秋には初めて京都府大会を制し、近畿地区大会でもベスト4に進出して翌春のセンバツ初出場を果たした。また、京都市立の塔南も実績を上げつつある。
 かつて甲子園出場の実績がある東山大谷花園と公立では94年に出場を果たしている西城陽西京峰山といったところも忘れてはいけないであろう。

(文:手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得