News

延長タイブレーク、大事なのは監督が楽しむメンタルを持つこと

2018.03.21

延長タイブレーク、大事なのは監督が楽しむメンタルを持つこと | 高校野球ドットコム

 今年から延長13回からのタイブレークが本格導入される高校野球。何人かの監督や指導者と話していて感じるのは、『結局、タイブレークは監督が一番頭を使う』『監督がタイブレークでの戦術の引き出しをどれだけ持っているか』『監督がタイブレークになってバタバタしない』という3点です。先攻が有利か後攻が有利かをいくら考えても、試合前のじゃんけんでは13回以降まで試合がもつれる計算はさすがにしないですよね。これが10回からのタイブレークなら、また違うのかもしれません。かつて全日本大学選手権で延長10回タイブレークで明治大学を破った関西国際大学の鈴木英之監督が、「明治に勝つには0対0でいってタイブレークしかないと思っていた」とコメントしたことがありました。ただ、やはり13回からのタイブレークならば、違った戦略になったと思います。

 さて、タイブレークは継続打順。その直前の12回にどんな打順なのかがカギを握るかもしれません。特に後攻は12回裏の攻撃で打順調整をすることができます。一例を挙げてみましょう。

・12回裏、2アウト1塁。打者が6番で一塁走者が5番だったとします。
・この場面で6番がアウトになれば、次のタイブレークは下位打線となる7番から。

そうなればこんな手を打つことができます。

・一塁走者にアウトOKで盗塁させる。
・セーフになれば得点圏に走者が進むので良し
・アウトになっても次は同じ6番からの攻撃ができる

 この一例。実はアメリカンフットボールの考え方に少し似ているんですね。

 今年のNFLスーパーボウルでもこんな場面がありました。

(1)2ndDownでこのプレーをやってタッチダウンを取れればそれで良し。
(2)ダメでも、3rdDownでとっておきのスペシャルプレーを使う。
(3)これを2ndDownの前に決めておいて、3rdDownタイムアウトをとることまで決めておく。

 どうでしょう。似ていませんか?実際に2ndDownでタッチダウンを取れず、3rdDownでとっておきのスペシャルプレーを使い、相手を見事に翻弄してタッチダウンを取りました。

 これはあくまでも一例ですが、こういった感じで監督がより多くの戦術の引き出しを持っておくこと。高校野球は大学や社会人と違ってコーチがベンチに入れず、ベンチに入れる大人は監督と責任教師だけです。責任教師がコーチを兼ねる場合は相談もできますが、基本は監督が一人で決めなくてはいけません。監督の目線で考えられいざという時に相談できる選手を育てて、ベンチに入れておくことも一つの手ではありますが。。

 タイブレークは監督の戦術の引き出しの差が勝敗に直結するかもしれません。こうやって机上で考えることも大事ですが、一つでも多くタイブレークを見てほしいと思います。

 そして、タイブレークでの勝敗に関しては監督が全責任を持つことを選手にあらかじめ伝えておくのも大事です。

 導入が決定したタイブレーク。もう、導入の是非に関してあれこれ言っても仕方ありません。監督がタイブレークで胃が痛くなるようではダメです。楽しむ。それが全てだと思います。監督がタイブレークを楽しみましょう。

 ただし、あくまでも野球は9回で勝ち負けを決めるのが理想です。それだけは忘れてはいけませんね。

絶対抑えておきたい!その他のタイブレーク関連記事
● 甲子園でタイブレーク練習会が行われる、タイブレークどんな準備が必要?
● 
タイブレークの規則改正!どこが変わったか本当にわかってる?
● なぜサスペンデッドという選択肢がないのか?
● タイブレーク、現場の意外な声とは?
● タイブレーク、なぜ地域によって規定が違うの?
● タイブレーク、来春センバツから導入決定!

(文:松倉雄太)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得