Column

紫と朱、天理と智辯学園の宗教校のライバル対決構図は続く(奈良県)

2016.02.28

 奈良県の高校野球は、二つの要素で語られることが多い。一つは有望な素材が県内に留まらないということに対する嘆きである。
そして、もう一つは、あまりにも強烈な2校があり、今年はそのどちらが強いのか、また、どちらを応援するのかということである。その2校とは、ほとんどの高校野球ファンが周知のように天理と智弁学園である。色でいえば紫と朱ということでもわかりやすい。

紫と朱の圧倒的勢力

「朱」の智辯学園

 奈良県は近畿圏の中では近鉄文化圏になる。生駒市などを含めて、ほとんど大阪のベッドダウン化しているということもあって、生徒が大阪の学校へ流れやすい。だから、意識としては大阪という部分もあり、このあたりは首都圏における埼玉の位置づけによく似ている。
その一方で、大阪の有望選手が[stadium]甲子園[/stadium]に行くためにどこの学校へ行く可能性が高いのかという点では、奈良の学校の方が甲子園の夢を実現しやすいという側面もある。ことに、天理も智弁学園も宗教色の強い学校であり、その意味では広く県外生を受け入れやすい環境でもあると言えよう。

 こうして、奈良県の高校野球構図が形成されていった。 歴史的には、天理は打撃力、智弁学園は投手力という印象が強い。県内でのこの対決となるとどちらの力が上回ったかということがそのまま代表に繋がっていくということでもある。
この構図は1970年代頃から、営々と継続されてきている。確実にこの両校の一騎打ちという図式を呈していた時代が長く、会場の[stadium]橿原市営球場[/stadium]も二分されるという状態が続いていた。ある人はそれを“奈良の宗教代理戦争”とも称していた。そして、それはそのまま天理市と五條市の都市対抗でもあった。

 甲子園での実績ということでは天理の方が勝っている。甲子園では通算72勝47敗で優勝3回というのは見事だ。奈良県のトータル125勝のうちの6割近くを占めているのはさすがだ。近年では、丸2年間遠ざかっていたが、15年には復活して春夏連続出場。 09年春から11年春までは5季連続出場を果たすなど圧倒的だ。

 これに対して智弁学園は甲子園通算27勝26敗で、77年春95年夏のベスト4が最高成績で決勝進出はまだない。それでも天理に負けないだけのインパクトがあるのは、胸に強烈な朱色の文字で書かれた「智辯」のユニフォームの印象もあるだろう。
いずれにしても、この両校で奈良県の甲子園勝利数の8割近くを占めているのだから、圧倒的勢力であることに変わりはない。
この両校の対決構図は、今後も続いていくであろうことは間違いない。

このページのトップへ

[page_break:天理・智辯学園以外での筆頭格は郡山]

天理・智辯学園以外での筆頭格は

「紫」の天理

 ところで、古都と言うと京都のイメージが強いのだが、日本史でいえばその京都よりも80年以上も早く都になっていたのが奈良である。奈良という街は8世紀初頭に中国(唐)の長安をモデルに作った街といわれている。街並みが碁盤状になっていて道路も東西と南北に規則正しく走っており、整然とした印象がある。それだからということもあるのだろうか、奈良は初めて訪れた人でも妙に落ち着いた安心感がある。
だから、高校野球の勢力構図も落ち着いてしまっているのだろうかとさえ思ってしまう。

 そんな奈良県だが、天理と智弁学園以外の勢力としては、歴史的には筆頭格としては奈良郡山を忘れてはいけない。県内では奈良畝傍などに並ぶ進学校の公立高校として地元での評判も高い。前身は明治初頭に設立された教員養成所で、郡山中として1901(明治34)年に創立。1933(昭和8)年夏に初出場という実績がある。

甲子園には、00年夏を最後に2強の壁に跳ね返され続けているが、通算12勝12敗、春夏6回ずつ出場という実績は公立進学校としては立派である。そんな奈良郡山を応援し続けている「郡高ファン」も多く存在している。

 80年以降で天理か智弁学園のどちらも甲子園に出場できなかった年は00年と13年の2度だけである。00年は橿原が前記の奈良郡山。13年は大和広陵が2度目、は奈良桜井が初出場を果たしている。大和広陵は15年夏も奈良大会決勝まで進出しており、近年では2強を最も脅かす存在ともいえようか。

 また、15年春天理とともに選ばれ初出場を果たした奈良大付も健闘している。正強時代からの悲願達成となった。初戦敗退だったが、結果的には優勝する敦賀気比に0対3と食い下がったことは、学校としても大きな一歩だった。15年秋季大会も智弁学園に続く準優勝で近畿大会出場を果たしている。
他には県下一の進学校奈良もこのところは上位進出を果たしている。また、94年春に出場した奈良高田商、99年春に出場している奈良高田の大和高田市内勢や平城関西中央という新勢力も台頭してきている。
とはいえ、2強の壁は極めて厚いというのが現実である。

(文:手束 仁

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.13

圧倒的馬力! 鹿児島実の151キロ右腕・井上 剣也の実力を徹底分析!ライバル・神村学園を翻弄する投球術を身に付けられるか?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.13

戦国千葉の組み合わせが決定!専大松戸のブロックに八千代松陰、市立柏ブロックに木更津総合、流通経済大柏と激戦ブロックが続出!

2024.06.13

駒大苫小牧、北海道栄、苫小牧中央が同ブロック!この3校から南北海道大会に進めるのは1校だけ!【室蘭支部予選組み合わせ】

2024.06.13

【北海道】北見支部の抽選は14日!遠軽と北見柏陽が軸<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.13

【群馬】14日に抽選会!センバツ王者・健大高崎が軸、ノーシード桐生第一にも注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに