Column

敦賀気比高等学校(福井)【後編】

2016.02.12

 明治神宮大会準優勝敦賀気比。しかし敦賀気比を率いる東 哲平監督は、チームの状況を厳しく見ており、また選手たちもまだ実力が足りないと自覚していた。雪国である福井県で、選手たちはいかにして、実力をつけているのか。トレーニングの考え方、そして選抜へ向けての意気込みも語っていただいた。

敦賀気比流・冬トレの考え方

グラウンドはこの日も湿っていた(敦賀気比高等学校)

「雪国なので冬の間はグラウンドの上での練習は基本的にできない。実戦練習も当然できません」と東監督。取材日は雪こそ降っていなかったものの、冷たい強雨が地面に叩きつけていた。ある選手が「冬の間は、グラウンドの土が乾いた状態になることはほとんどないです」と教えてくれた。

 センバツ大会が2か月後に迫っていながら、実戦練習が一切できないという現実。そのハンデは決して小さくはないはずだが、東監督は「ハンデを嘆いたところで、なにも始まらない」と、達観したような表情で話す。

「毎年、うちのチームの冬トレのテーマは『個人の能力のアップ』です。実戦練習はできないかもしれないけど、その分、体づくり、体力強化、振り込み、基本動作の習得や反復といった面ではどこにも負けないくらいに徹底的にやってやろうじゃないかと。グラウンドが満足に使えない分、割り切って、腹を据えて室内練習場にこもれる。今ではそれがうちの強みだと、プラスに考えられるようになりました」

 敦賀気比が冬トレにおいて大事にしているのは「野球の動作の中で体づくりを行う」という発想だ。
「『野球に生きる体力は野球の動作の中で身につけるのがベスト』という考え方が前提にあります。例を挙げると、野球選手に体幹の力は必要ですが、技術練習以外の時間で体幹トレーニングに時間をたくさん割くことはうちではしません。バットを振り込む過程でも体幹は間違いなく強くなりますし、その過程で生まれた体幹力がもっともバッティングに生きてくるのだと思う。野球はボールやバットといった道具を使って行うスポーツ。極力、道具を使った技術練習の中で体づくりを進めていきたいと考えています」

長距離走を行わない理由とは

 グラウンドが満足に使えない環境ということもあり、「走り込む量などもきっと桁違いなのだろう」と筆者は決めつけていた。しかし、聞けば、冬トレメニューに組み込まれがちな「長距離走」は基本的には行わない方針だという。東監督は「10キロ、20キロ走ることで野球がうまくなるのならいくらでも走らせますけど…」と前置きした後、次のように続けた。

「うちの高校も、冬トレといえば一日中走っていたような時期も昔はありましたが、その時期は思うような結果も出ず、甲子園に出場することもできませんでした。やはり長距離走はオーバーワークにつながりやすいため、脚の故障も多くなりますし、体も大きくなりにくくなる。長距離走でつく体力と野球に必要な体力はやはり違うと思いますし、野球のパフォーマンスに直結する下半身強化を目指すならば、ボールを使ってゴロ捕球の練習をしたりする方が成果が出やすいという結論に至りました」

このページのトップへ

[page_break:返した優勝旗を再び持ち帰りたい]

選手達の手にはテーピングが目立つ(敦賀気比高等学校)

 グラウンドに隣接する室内練習場内を覗くと、選手たちは白い息を吐きながら、ティー打撃や素振り、筋力トレーニングといった地道なメニューと必死に向き合っていた。ティー打撃を行っていた選手たちの手にはテーピングが目立つ。「どれだけバットを振ればこんな手になるのだろう?」と思ってしまうほどのボロボロの手。しかし、東監督は「そのボロボロのさらに向こう側へ行かなければいけないんです」と、冬トレの歩みが道半ばであることを強調した。

 林中 勇輝主将は「確かなものがこの冬で生まれている実感がある」と自信をのぞかせた。
「各個人が自覚を持って自らを追い込めている。ほとんどの選手がハードな練習の中で筋量アップによる体重増を果たしており、ぼく自身もこの冬で体重が既に6キロ増えました。冬の成果が春にどのように出るのか。今から楽しみで仕方がありません。早く練習試合がしたいです」

 2月に入れば週末に県外へ足を伸ばし、実戦練習をスタートする予定だ。
「日帰り圏内の雪の降っていない地域のグラウンドを借りるのですが、その日はほぼシートノックで一日が終わります。守りにミスが出ると、センバツで勝ち抜くことはできない。土の上で練習できる時間を有効に使い、自信を持ってセンバツに臨めるようにしたいと思います」

返した優勝旗を再び持ち帰りたい

山﨑 颯一郎(敦賀気比高等学校)

「チームの鍵はエースの山﨑 颯一郎が握っている」と東監督。身長188センチ、最速144キロのストレートを誇る右腕を指揮官は次のように評した。
「はまったときの投球は手が付けられませんし、潜在能力は前チームのエース平沼 翔太(現日本ハム)よりも上。マイペースでおっとりした性格が成長の足を引っ張っている感はありましたが、以前に比べると貪欲な姿勢が見られるようになった。取り組み方は随分と変わりました。まだ体の線が細く、夏までに体重をあと7、8キロ増やしたいところ。進化の余地がまだまだたっぷりと残っている投手です」

 山﨑自身「自分でまだ力を出し切れていない感覚がある」ともどかしそうな表情で話す。
「こうしたいという自分のイメージはあるんですけど、そのイメージ通りに体が動かせないことがもどかしい。元来、不器用なタイプではあるのですが、体がしっかりとできあがっていないことで、やりたいイメージが体現できていない気もしています。現在の体重は80キロですが、これを夏までに86キロあたりまでもっていきたい。冬トレをこなす中で、ボールが変わってきた感覚はあるので、去年よりも大きく成長した姿をセンバツ大会で見せたいと思っています」
 

 林中主将は言う。
「先輩の遺産で勝てた去年の秋のようにはもういかない。センバツはぼくらの真価が問われる大会でもあります。優勝旗を返しに行くだけでなく、優勝して再び持って帰りたい。目指すは春、夏連覇です」

 厳しい冬を乗り越え、敦賀気比が再び聖地に帰ってくる。

(取材・写真:服部 健太郎


注目記事
第88回選抜高等学校野球大会 特設ページ

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.04

【2024夏有力チーム分析】龍谷大平安は県外招待試合でメンタル強化! 豊富な投手陣と超強肩捕手を軸に近畿王者・京都国際を追う

2024.06.04

【中国】尾道が延長10回サヨナラ勝ちで初優勝<春季地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得