試合レポート

横浜vs市立川越

2013.10.28

横浜vs市立川越 | 高校野球ドットコム

上條 将希(市立川越)

好投手・上條を攻略し、横浜が完勝!

  面白い対決であった。市立川越のエース・上條 将希(2年)は自慢の速球を武器に埼玉大会準決勝で春日部共栄に完封勝利を挙げた本格派左腕である。その自慢の速球がどこまで横浜に通用するか楽しみであった。また上條に対し、横浜がどう打ち崩すのか。

 先攻の横浜は1番川口 凌(2年)が徹底的に粘り、10球目の高めに入る直球を逃さず左前安打、2番渡辺 佳明(2年)の犠打、3番浅間 大基(2年)の四球で一死一、二塁のチャンスを作ると、4番高浜 祐仁(2年)が内角直球に詰まりながらも右前適時打で1点を先制する。

横浜にとって自分たちが優位に試合を進めるにはどんな形でもいいので、まず先制をすること。普通のチームと違って、1点を先制すれば、守り抜く守備力、先制に成功ができたのは非常によかったことである。

 だが先発の伊藤 将司(2年)は1回裏は二死満塁、2回裏にもヒットでの出塁を許し、3回裏にも二死一、二塁のピンチを招くなどピリッとしない立ち上がり。伊藤は立ち上がりはいつも悪いのだが、何とかしのいで、無失点に抑えて、しり上がりに調子を上げていくパターンは夏の大会から一緒である。序盤を凌いでいけば、伊藤は調子を上げていく予感はあった。一方で上條も調子を上げていた。小柄ながら真っ向から振り下ろす投球スタイルは吉川 侑輝履正社~関西大~NTT西日本)を彷彿とさせる。右打者の内角に決まるストレート、外角チェンジアップで投球を組み立てている。左打者には外角に決まる直球を織り交ぜるスタイル。球速的なモノは135キロ前後で、最速でも140キロ半ばだと思うが、体のバネはある投手なので、今後も注目すべき投手であったことは間違いない。

 4回裏、初めて三者凡退で抑えると、チームもそれに応えるかのように5回表、二死三塁のチャンスを作ると、二死二塁から3番浅間が低めのスライダーを逃さず、右中間を破る二塁打。高濱は外のスライダーを左前適時打。これで3対0。

伊藤は5回裏もあっさりと三者凡退に締めると、徐々にストレート、スライダー、チェンジアップのコントロールも冴えてきた。4回裏から8回裏まで5イニング連続三者凡退に抑える投球を見せる。


横浜vs市立川越 | 高校野球ドットコム

浅間大基(横浜)

 9回表、一死から1番川口が三遊間破る安打を放つと、2番渡辺の2球目に二盗成功、さらに5球目に三盗、これが悪送球を誘い一気に生還。横浜らしい相手の隙を突く見事な走塁だった。渡辺は三振も3番浅間が初球を捉えてライトへソロ本塁打で5対0。

そして伊藤は9回4安打完封勝利で横浜が2回戦進出を決めた。やはり横浜らしいソツのない攻撃、ランナーを出しても要所でしっかりと締める投球で、勝利をものにいした。

選手としてみると浅間が県大会に比べるとだいぶ調子を上げているのが収穫。適時打を放った二塁打も低めの難しい球、本塁打を放ったのは真ん中に入るスライダー。ライナー性で、両翼100メートルを超える広いひたちなか市民球場を入れ込んだ打撃は見事である。彼は次の塁を狙う走塁技術、脚力の高さ、守備範囲の広さ、肩の強さといい、高校生外野手ではトップクラスのモノがあるので、あとは打撃面で、モノの違いを見せるだけである。

高濱は外回りのスイングで外よりの球は本当に強く、また軽く捌いただけでも物凄い打球を飛ばす。秋に見たスケールある選手は廣谷 真大日大三)。廣谷はフォロスルーまで豪快に振りに行く選手だが、高濱は脱力して振りにいく選手。どのコースも脱力してボールを捉えることができれば、元々の体の力は素晴らしいものはあるので、それを常に発揮できるようになると、この選手の評価はもっと上がっていくはずだ。

次は佐野日大と対戦が決まった。好左腕・田嶋 大樹(2年)に対し、どんな攻撃を行っていくか。チームとしての戦いはもちろん、田嶋対高濱、浅間の戦いも見逃せない。

(文=河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商