Column

手束仁の都立片倉高校野球部岐阜県遠征同行日記 ~第一日目~

2013.08.24

手束仁の 都立片倉高校野球部岐阜県遠征同行日記

宿泊先に到着した片倉高校野球部

宿泊先に到着した片倉高校野球部

 新チームが始動してすぐの8月の最初の週。昨夏の西東京大会ベスト4進出という実績を持つ都立片倉は、恒例となっている岐阜県遠征を実施した。この夏は、初戦で敗退したということもあって、新チームのスタートも早く、宮本秀樹監督としても、「今までにないくらいに早い仕上がりを感じているけれども、今年は国体(東京開催)の関係もあって、ブロック予選の開催がいつもより早いから、丁度いいのかもしれない」という思いであった。

 そんな思いの宮本監督だけに、この遠征では岐阜県の有力校相手の遠征では、その手ごたえを確認したいという思いで向かった。

第一日目:8月2日(金)

 朝6時に八王子市の片倉高校出発という日程で始まる岐阜県遠征。今回、ボクもその2泊3日の遠征試合合宿に同行させていただくこととなった。
5時半頃から、選手たちは三々五々集まってきていた。親の車や自転車など、それぞれの手段で、早朝集合にとにかく間に合わせようという気持ちである。つまり、この遠征はここからスタートするのである。
誰一人遅刻者がなく、マネージャーの点呼確認もスムーズで、まずは上々の出発だった。

 間にドライブインで、20分の休憩を入れて、岐阜県中津川市へ向かったが、10時半過ぎには[stadium]中津川公園夜明け前スタジアム[/stadium]に到着した。 夜明け前スタジアムという名称は、中津川市が合併などによって市に昇格した際に、「子どもたちに夢を与えられるような新しい野球場の名称」として公募された。市民などから181通の応募があり、その中から、文豪島崎藤村の出身地である馬篭町も近いということもあって、藤村の代表作『夜明け前』から命名されたものである。これが、当初の目的の意図を反映しているのかどうかはともかく、こうして「夜明け前スタジアム」という名称が決まったのである。
 片倉の選手たちは、夜明け前とは言わないまでも、夜明け頃から準備して、この地へ向かってきたのである。

夜明け前スタジアム 試合風景

夜明け前スタジアム 試合風景

 待ち受けていてくれたのは中津商である。中津商は、この夏のメンバーが大半残ったということもあって、鍵谷英一郎監督は、この秋は確実にブロック大会を勝ち上がって、県大会に進出していくということを第一目標としている。チームとしても、シートノックを見ても、きちんと練習を積んできているという印象を強く与えてくれた堅実な感じのチームである。

 夜明け前スタジアムは両翼100mで中堅は120mでフェンスも高い。鍵谷監督は、「ここの球場が出来てから、相手チームはともかく、自分のところのチームでホームランは見たことがないですねぇ」と苦笑する。それくらいに本塁打の出にくい球場である。というか、広い球場なのだ。

中津商  001 101 100=4

片倉 000 000 030=3

片倉 000 000 104=5

中津商  001 001 000=2

 中津商は、夏の大会のメンバーが大半残っているだけに、この時期ではあるがチームとしての完成度は高い。投手の片田君も夏も背番号1をつけて投げていたという。ただ、そんなに連打を浴びるというタイプではないが、夏は四球でリズムを崩してしまっていただけに、投球のリズムを崩さないということが課題だったという。
そんな片田君に対して、片倉打線は7回までは5番石井君以外はなかなか捉えきれていなかった。やっと8回に、一死から安打を集中し、4番の長島君の左中間二塁打や、この日は当たっている石井君も左中間へ持っていって1点差とした。

 そして、片倉の投手としては宮本監督が、「この遠征で何とか投げられるという目処をつけたいと思っている」という1年生の矢ケ崎君が、4回途中から粘りの投球をしていた左腕の馬場君が登板。8、9回はストレートも伸びがよく決まり、ピシャリと抑えて宮本監督の期待に応えた。

[pc]

[/pc]

 試合そのものは、1試合目は中津商が逃げ切り、チームとしての完成度の高さを示した。しかし、次の試合では片倉が9回に相手投手の死四球から逆転。両チームともに、改めて四死球が試合の流れを変えてしまうということを実感したのではないだろうか。
試合を終えるとすぐに、宿舎としている岐阜市の[stadium]長良川スポーツセミナーハウス[/stadium]に向かった。中津川公園からは、バスで1時間半近くかかった。「岐阜県は広いなぁ」と思わされた。

 18時過ぎに宿泊地に到着すると、荷物をおろして入口ロビーで、すぐに入室のオリエンテーリングだ。夕食の予定時刻が19時ということなので、とにかく慌ただしい。施設のルールを説明されると、各自が割り当てられた部屋へ行き、すぐに食事に向かう。部屋は1部屋に6~7人となっている。時間の都合で、入浴は食事の後ということになった。他のスポーツ団体も多く宿泊していて、岐阜県中学野球選抜チームや新体操のチーム、さらには掛川少年サッカーチームに近大新宮野球部に女子バスケットの強豪倉敷翠松もいたりして、ごった返している。
 そんな食事を終えると、入浴タイムとなり、9時15分からロビー脇でミーティング、そして10時消灯と長くて慌ただしい一日が過ぎていった。

(文・写真=手束仁

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.06.01

【鹿児島】神村学園と鹿屋農が決勝進出<NHK旗>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得