試合レポート

二松学舎大附vs日大豊山

2013.04.06

二松学舎大附vs日大豊山 | 高校野球ドットコム 

秦匠太朗(二松学舎大附)

選手の能力を引き出す全力疾走

昨年ベスト8・一昨年ベスト4と毎年ベスト4・8圏内に勝ち進む二松学舎大附。昨年、高校生トップクラスの身体能力と将来性を評価されて広島東洋カープから2位指名された鈴木 誠也を輩出したようにポテンシャルの高い選手が集まる傾向にあるが、このチームの良さは全力疾走出来ることだと思う。1番も、エースも、4番打者も関係なくしっかりと走っている御山の大将で横柄なプレーをする選手がいない。去年の鈴木も全力疾走を怠らない姿勢を見せていた。

キビキビとしていてだらっとしたところがない。毎年良いチームを作りあげているのが分かる。これほど全力疾走をかけられると日大豊山側にとってはプレッシャーがかかるだろう。少しでも時間のロスがあるとセーフになってしまうという焦りが。そして二松学舎大附の各打者は振れるので、打球自体も速い。二松学舎大附は果敢に振っていくスタイルで試合を優位に持っていく。

まず1番の上田 圭吾(3年)がレフトへ先制本塁打する。1死から3番小峯 瑛輔(2年)の左前安打。4番行方 寿幸(3年)の一塁ゴロで二死二塁となると秦 匠太朗(2年)の右前適時打で2点目を入れる。

3回裏、4番行方が一塁内野安打。この時、日大豊山の投手・井原 拓海(3年)がベースカバーに遅れ、走路に入ってしまったことで、行方と交錯。足を痛めるが、無事に戻りマウンドに登る。5番秦が犠打、パスボールで二死三塁となって6番山下 開(2年)の三塁強襲安打で追加点。

 さらに4回裏には9番末松 祐弥(2年)が遊撃内野安打。1番上田がヒットエンドランを敢行。初球振りぬいた打球は三遊間を抜けて末松は三塁へ。 無死一、三塁となって2番竹原 祐太(2年)が放った痛烈な打球を遊撃手の失策を誘い1点を追加し、4対0とする。

さらに7回裏、秦が真ん中低めの速球を捉えて左中間へ飛び込む本塁打。捉えた時、左中間へのフライかなと思ったが、グングンと伸びていった打球は放物線を描きスラッガーらしい打球であった。大きな追加点を入れて5対0とする。


二松学舎大附vs日大豊山 | 高校野球ドットコム 

大貫純(二松学舎大附)

 秦 匠太朗は昨夏の東東京大会で3試合連続本塁打を放ったスラッガー。
昨年は8番一塁だったが、今は5番ライトで出場。184センチ102キロと登録しているが、それよりも締まったような体型だ。秦はローボールヒッター。グリップを高く掲げた構えから手元に引きつけてボールの下側を捉えて飛ばす打者。長打力だけならば2014年度の東京都を代表するスラッガーになりそうな打者と映った。

投げてはエース大貫 純が好投。
171センチの小柄なのだが、球威ある直球は東京都屈指左腕。テークバックを大きく取ってトップを作り、しっかりと胸を張って上半身を鋭く旋回出来る純粋なオーバースロー。速球を投げられる体の使い方をできている。コンスタントに135キロ前後は出ていそうで、自己最速は141キロだという。それぐらいのスピードが出ていてもおかしくないような腕の振りの良さとボールの勢いがあった。

気になったのは直球中心の投球スタイルで一本調子なこと。9回は内野ゴロの1点を失った。完投勝利を挙げたものの本人も9回に1点を取られたことを反省点に挙げていた。
「今日は80点です。9回はちょっと投げ急いだところがありました。周りからそう言われて落ち着いて投げることが出来ましたが、今後は自分から気づいてできるようにしたいです」

二松学舎大附らしい積極果敢な攻撃野球で勝ち上がった今日の試合展開について市原監督について聞くと、
「今日は先制も出来て、相手のミスを突いてからの得点することも出来ました。エースもしっかりと投げました。ナイスゲームだったのではないでしょうか。」
今日の試合内容を評価した。

秦・大貫を中心に能力の高い選手が揃っているが、選手は能力の高さに胡坐をかからず全力疾走をできている。だからこそ能力を発揮することが出来る。
シード権獲得へあと1勝。次は昨秋ベスト4の日体荏原と対戦。日体荏原も攻撃的な野球を展開するチーム。相手の攻撃に惑わされずにやれることをしっかりやり、確実に守り、シードを狙っていく。

(文=河嶋宗一)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉