- トップ
- コラム
- 冬が僕らを強くする2017
- 暁星国際高等学校(千葉)
第7回 暁星国際高等学校(千葉)2017年01月12日

集合写真(暁星国際高等学校)
【目次】ページ下部にあるフォトギャラリーもお見逃しなく!
[1]ベンチワークを磨き、久々のベスト16!
[2]副主将とエースに訊く!なりたい自分
[3]夏の一瞬一瞬の為に厳しい冬の鍛錬を乗り越えよう
ベンチワークを磨き、久々のベスト16!
■あの小笠原 道大を輩出した暁星国際!
かつて小笠原 道大氏(現・中日ドラゴンズ二軍監督<関連記事>)や、北川 哲也氏(元・ヤクルトスワローズ)など名選手を輩出した暁星国際。その後、中々勝てない時期が続いたが、昨秋の千葉県大会ではベスト16入りを果たし、復活の兆しを見せている。現在、部員28名で活動する暁星国際に、昨秋の県大会の振り返りと、県大会の経験を踏まえて現在取り組んでいることについて、語っていただいた。
■飛躍につながった大阪遠征
秋の県大会を振り返るとロースコアを制す試合が多かった暁星国際。守屋 秀明主将は、大阪遠征が大きかったと語る。この大阪遠征では、昨秋の大阪府大会優勝の上宮太子と対戦した。暁星国際は、9回表までに1点をリード。しかしその裏、失策で先頭打者に出塁を許すと、このイニングに2点を失って逆転サヨナラ負けとなった。
この試合でナインは1つのミスが命取りなることや、1つのプレーの大切さ、1点の重みを知ることができた。そして試合の教訓を胸に刻んだナインは、県大会で勝ち進む。2回戦では千葉商大付と対戦し、9回表に1点を勝ち越して、そのまま逃げ切り3回戦進出。大阪遠征の教訓をしっかりと大会で発揮することができた。
■差を大きく感じた習志野戦
暁星国際は県大会3回戦で習志野と対戦し0対2で敗れたが、スコア以上に差を感じたようだ。
「習志野は技術、スイングスピード、体格など全てにおいてレベルが違いました。習志野戦では送球ミスで負けてしまい、日頃のキャッチボールを突き詰めてできていなかったのが敗因です。その為、習志野高校に負けてからは『日本一のキャッチボールをする』という目標を立てて、送球に対しての意識を上げていきました」(守屋主将)
秋季大会での収穫や手ごたえについて聞くと守屋主将は、日ごろから取り組んできた選手がプレーしやすいように「ベンチワーク」を発揮できたことが粘り強さにつながり、ベスト16まで勝ち進めたと振り返ってくれた。
■ベスト16入りの原動力となった選手と春期待のキーマンを紹介
秋の大会では、常に最少失点で切り抜け勝利に導いた塚田 大翔投手や、千葉商大付戦で捕殺を記録するなど、堅い守備を見せ、さらにはこの試合の9回表、セーフティバントを決めて、決勝点のホームを踏んだ山田 将伍選手、県大会3回戦までの計9試合でタイプの異なる3人の投手を粘り強くリードした宇野 裕貴選手の3人が特に活躍を見せた。守屋主将は春期待のキーマンとして、塚田選手、宇野選手、梅田 龍選手、百瀬 新太選手に期待を込めていた。
さらに守屋主将はチームに欠かせない選手として、田面 耕哉選手を挙げてくれた。ムードメーカーでチームの悪い雰囲気を一気に変える声掛けができるそうだ。
■漠然とではなく、自分に必要な練習に取り組める冬にしたい
暁星国際はある取り組みを行っている。それは秋季大会後から行っている目標達成シート。冬が明けたときの各自の理想選手像を掲げて、それに近づくために具体的なアクションを記入していくというものだ。この冬はただ漠然と練習するのではなく、目標達成シートに沿って、自分に必要なことが何かを考えて、自発的に練習に取り組む冬にしたいと意気込む暁星国際ナイン。
「冬が明けたとき、全員が理想とする選手像に近づきレベルアップをしていれば、必ず結果はついてくると思います」と語った守屋主将。きつい冬のメニューも、自分たちのためと思い、ひたすら走り続ける。