News

足首の硬さとスプリント能力

2020.08.11

足首の硬さとスプリント能力 | 高校野球ドットコム
走るときの接地時間が短くなるとスプリント能力は向上する?

 皆さんの中には足首がどうしても硬くて、うまくしゃがみ込めない、低い姿勢で体を保持することがむずかしい、という人がいるかもしれません。足首は地面からの反力を受け、その力が体に伝達することによってスポーツ動作につながっていきます。ところが足首が硬いとどうしても膝や股関節、腰背部などに負担がかかりやすくなり、膝痛や腰痛の原因が足首にあったということも考えられます。ケガ予防の点からみると足首は柔らかく、力を分散させるようにすることが求められます。

 一方でランニングなどスプリント能力、いわゆる速く走ることが問われるとき、大きなパワー(力×スピード)を生み出すことが必要です。さまざまな研究からスピードが速くなるに伴って、地面との接地時間は短くなることが指摘されており、速く走るためには接地時間を短くして、足の回転速度を上げるようにすることが求められます。ここで足首の柔軟性を考えてみると、接地した瞬間に足首は関節を曲げることで力を吸収し、そこから前への推進力を生み出しますが、足首が硬い状態は関節があまり曲がらないため、よりダイレクトに力を受けて推進力を生み出すことになります。ブレーキのかかりやすい踵着地ではなく、つま先着地やミドルフット(中間部)着地を実現させるために、足首をロック(固定)した状態で、アキレス腱やふくらはぎの筋肉などを使ってバネのように力を伝達させるといった方法で走ることもあります。足首の硬さはとらえようによってはパフォーンマンスアップに貢献するかもしれません。

 ただし足首が硬い、もしくは足首をロックして走ることは、アキレス腱やふくらはぎの筋肉をはじめ多くの部位に負担をかけることになります。このような動作を続けてもケガをしないようにするためには、大きな外力にも耐えられるだけの筋力をつけることが必要不可欠です。特にアキレス腱、ふくらはぎ部分、太もも部分などはトレーニングを継続的に行うようにしましょう。またバネのようにしなやかな動作を実現させるためには筋力とともに筋肉の柔軟性も高める必要があります。足首が硬い選手はその特性を活かしつつ、ケガ予防の観点からは筋力強化、柔軟性の向上が大切であることを覚えておきましょう。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得