試合レポート

霞ヶ浦vs白鷗大足利

2017.05.22

ドラフト候補同士の投げ合いは明暗が分かれる結果に

霞ヶ浦vs白鷗大足利 | 高校野球ドットコム
ホームランを打った木村翔大(霞ヶ浦)

 遠藤淳志霞ヶ浦)、北浦竜次白鷗大足利)とドラフト候補の投げ合いにネット裏はスカウトがぞろぞろ。遠藤は185センチ74キロとすらっとした体型をしており、さらに身のこなしが良く、キャッチボール、ブルペンの立ち投げから非凡な素質を感じさせる投手だ。

 ではどこが、非凡だと感じるのか?それは、フォームの一連の流れの良さだ。霞ヶ浦の高橋監督は、入学時、遠藤の投げ方の良さに惹かれたというが、高橋監督が投手に求めている素質は以下の3つである。
1.投げ方にクセがない
2.肘を柔らかく使える
3.立ったときのバランスがいい
この条件を当てはめて遠藤を見てみると、この3つの条件を兼ね備えた投手だというのが分かる。立ち投げからでも高スピンがかかったストレートを投げることができており、スカウトが人気になるのが分かる逸材である。その遠藤の立ち上がりは、この日最速の140キロを連発。三者凡退に抑える上々の立ち上がりを見せた。球速表示としては、遠藤より速いストレートを投げる投手はいるが、ストレートの角度の高さ、高スピンの球質は高いレベルにあり、この球質のまま、145キロ~150キロまで速くなった時、もっと見栄えする投手だろう。さらに本人が調子のバロメーターとなるカーブもブレーキングが効いており、115キロ前後のスライダーのコントールも良い。まとまった投球ができる投手だ。
 だが、遠藤は「力みすぎな立ち上がりだった」と振り返る。叩きつけたり、抜け球が多かったのが要因だった。

 一方、白鷗大足利の北浦。右肩のグラブをぐっと上げてから、左スリークォーター気味に腕を振っていく独特の投げ方をする北浦は、立ち上がりから常時135キロ~142キロの速球を投げ込み、左としてはかなりの速球派。一部のスカウトでは、144キロを計測していたようで、最速145キロ左腕という評判は間違いないということを示してくれた。

 だが、「調子はあまり良くなく、全然ボールが来ていなかったですね」と話すように、力で押していこうとするが、自分が求めるほどのストレートではないこと。そして霞ヶ浦打線が速球に狙い球を絞っていたこともあり、初回から苦しいピッチング。1回裏、一死一、二塁から4番木村翔大がストレートを逃さず、左中間を破る適時二塁打で2点を先制。そして3回表に1点を取られた、3回裏、木村はストレートをライトスタンドへもっていくソロ本塁打で、3対1と点差を広げた。


 木村は、肩の強さと守備範囲の広さを誇るショートストップだが、打撃もスクエアスタンスで構える姿は力みがなく、構える姿からセンスの高さを実感させる。トップからインパクトまでロスなくスイングに入ることができており、コンタクト能力も高い。県大会までは6番だったが、高橋監督は打撃の調子が上がっていたこと、そして初球から積極的にいける姿勢を買って4番に起用している。「今まで4番打者というのが不在でしたから、木村にはがっしりと4番に定着してほしい」と期待する。

 遠藤の本塁打で、勢いに乗った霞ヶ浦は5回裏から登板した仁見颯人も攻略する。栃木県決勝戦で好投を見せた仁見は、澤田 圭佑(オリックス)を彷彿とさせる右投手で、がっしり体型と、スライダー主体のピッチングはどことなく似ていて、澤田よりもひねりを入れた右スリークォーターのフォームから威力ある直球と120キロ台のスライダーのコンビネーションで勝負する応手である。仁見も球速は常時135キロ~140キロを計測しており、140キロも、3球計測。指にかかった時もストレートは素晴らしいが、その仁見もしっかりととらえて、6回裏には二死一、三塁から1番小儀純也の適時三塁打、7回裏には丸山怜央也の適時打で6対1と点差を広げると、8回裏には、二死一、三塁から4番木村が1ストライクからの2球目を打って、左中間を破る適時二塁打で8対1と7回コールド勝ちを決めた。

 霞ヶ浦の高橋監督は「初回に木村が打ったことで、打線が淡泊にならず、勢いに乗って行けましたね」と先制打の木村を評価した。エース・遠藤の投球については「学校の代表を背負って投げているんだぞとプレッシャーをかけながら投げさせましたが、4回以降は打たせるピッチングができていて、8回1失点で抑えたことは評価できると思います」とエースの好投もたたえた。

 準々決勝の相手は日大三と決まった。コールド勝ちで自信をつけた霞ヶ浦ナインは、選抜出場の日大三にどんな野球を展開するのか?注目である。

(取材・写真=河嶋宗一

霞ヶ浦vs白鷗大足利 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

早大・尾瀬雄大がソロHR含む4安打3打点の大暴れ!今春リーグ戦で首位打者のヒットメーカーが優勝を近づける活躍!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得