試合レポート

昌平vs本庄第一

2016.07.11

慌てず騒がず。昌平が接戦を制し2回戦へ

 昌平岩瀬晴樹(3年)、本庄第一馬場龍大(3年)、共に好投手を擁する一回戦屈指の好カードとなったこの一戦は、戦前の予想通り1点を争う好ゲームとなった。

 先発は昌平がオーソドックスな右腕・関口拓真(3年)、本庄第一は左腕の権藤聖人(3年)で試合が始まる。互いに馬場、岩瀬とエースが後ろに控えているだけに、継投のタイミングが鍵となる。

 序盤は昌平のペースであった。初回、昌平・関口が三者凡退と無難な立ち上がりを見せたのに対し、本庄第一・権藤は立ち上がり昌平打線に捕まる。一死から2番・富山剛吉(3年)がライト前ヒットを放つと、続く坂井隼(3年)もライト前ヒットを放ち一死一、二塁とする。さらに、4番・栗原拓光(3年)がセンターへ犠飛を放つと、二塁走者の三進はもちろん、一塁走者坂井も中継間に空いていた二塁を好走塁で奪い二死二、三塁とする。ここで、続く藤塚康平(3年)がレフト前タイムリーを放ち昌平が幸先良く2点を先制する。

 一方、本庄第一も4回表、一死から5番・権藤が右中間への三塁打を放ち一死三塁と反撃のチャンスを掴むが、続く横田詳(3年)のスクイズで本塁封殺され得点を奪えずなかなか流れを引き寄せられない。

 すると、その裏昌平は一死から伊藤香輝(2年)が死球で出塁すると、続く野本泰功(3年)がレフト越えの二塁打を放ち一死二、三塁と追加点のチャンスを掴む。

 これ以上の失点は命取りと考えた本庄第一ベンチは権藤を諦め、ここで右サイドのエース馬場へスイッチする。馬場は代わり端8番・中村航(3年)にレフトへ犠飛を浴び1点を失うが、後続は抑え最低限の仕事をする。

 だが、なかなか乗り切れない馬場は続く5回裏にも、先頭の宮本浩揮(3年)に四球を与えると、続く富山の所でのエンドランがショートへの内野安打となり無死一、二塁とされる。3番・坂井にきっちりと送られ一死二、三塁で4番・栗原を迎えるピンチを招く。だが、もう1点を与えられない馬場は栗原から三振を奪い雄叫びを上げるとついにスイッチが入る。スイッチの入った馬場は続く藤塚からも三振を奪い完全に勢いに乗る。その後の3イニングは完全に抑え味方の反撃を待つ。すると、本庄第一へ流れが傾き始める。


 終盤は本庄第一のペースで試合が進む。昌平ベンチはやや球が上ずり始めていた関口を5回で諦め6回から右サイド・エース岩瀬をマウンドへ送っていたのだが、本庄第一打線はその岩瀬を攻め立てる。

 7回表、この回先頭の横田が一塁線を破る二塁打を放ちチャンスメイクすると、続く吉岡大河(3年)がきっちりと送り一死三塁する。ここで代打榎本涼介(3年)のファーストゴロの間にまず1点を返す。

 さらに、8回表には、この回先頭の福田慶仁(3年)が、一塁後方へポテンヒットを放ち出塁すると、続く佐藤啓伎(3年)の犠打を相手野手がファンブルし無死一、二塁とチャンスが広がる。続く柴橋知広(3年)がきっちりと送り一死二、三塁とし、この日三塁打を放っている5番・権藤を迎える。だが、権藤のファーストゴロの間に1点は返すが、後続が倒れ3対2のまま最終回へと進む。

 最終回も2四死球を選ぶなど二死一、二塁とし、本庄第一打線が粘りを見せ岩瀬を追い込むが、反撃もここまで。後続が打ち取られ万事休す。昌平が接戦を制し2回戦へ駒を進めた。

 昌平は、攻撃面では抜け目のない走塁で活かし確実に得点を奪い、7、8回のピンチではセカンド、ファーストを後ろに下げ最少失点で切り抜けるなど、とにかく落ち着いた試合運びを見せた。これも、1年生の頃から投げている関口、岩瀬両投手、特に経験値の高い岩瀬が計算の立つ投手であるだけになせる業であるのだが。こういう試合を続けることができれば上位進出も見えてくるであろう。

 一方の本庄第一だが、投手陣は3失点と良く投げたが、打線が最後までつながらなかった。これで昨夏から投げていた権藤、馬場の両投手が抜けることなる。須長監督の退任に伴い、急遽今春から田中監督が指揮を執ることとなったのだが、投手陣の整備を含めこの秋以降は文字通り一からのスタートとなるであろう。過去二度ノーシードから甲子園へ進んだことのある夏の本一、常笑野球復活なるか。

(文=南 英博

昌平vs本庄第一 | 高校野球ドットコム
注目記事
第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.06.02

早大・尾瀬雄大がソロHR含む4安打3打点の大暴れ!今春リーグ戦で首位打者のヒットメーカーが優勝を近づける活躍!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得