試合レポート

健大高崎vs大間々

2011.07.21

大間々の“本気”の夏

 メンバー表には、4人分の空欄がある。部員わずか16人。紅白戦もできない。3年生が抜ければ8人となり、秋の大会の出場も危うい。そんな小規模な野球部でも、彼らは本気だった。

 群馬県立大間々高校――。目標を問われれば、選手たちは「甲子園で勝つこと」と答える。そこに、恥ずかしい気持ちはない。それだけのことをやってきたからだ。

 現在の3年生が1年生だった一昨年の冬には、県大会決勝の舞台となる[stadium]上毛新聞敷島球場[/stadium]の外周を77周した。距離にして約42キロ。「オレたちは、どこよりも敷島で走った」。その事実を得るために、誰ひとり脱落することなく必死で走り抜いた。
身体作りをするため、1日13合のごはんを食べる食事合宿を何度も行った。エースの大川良介は1年時の177センチ、74キロから、3年生になり182センチ、85キロにまで成長。小暮恭平が177センチ、72キロから181センチ、80キロに、金子裕が180センチ、72キロから182センチ、83キロへとともに約10キロ増量。津久井孝明監督が「ひいきめかもしれませんけど、県内で一番いい身体になったと思います」と胸を張るほど、見違えるようにたくましくなった。

 公式戦前に緊張して寝られないことを想定しての不眠合宿も敢行。集中力や精神力を養うため、合宿中には早朝のそうじや読書、座禅なども取り入れ、自信につなげてきた。
 厳しい練習などで退部する部員もいる中、残った3年生は入学時から半分の8人。“本気”で目指していたからこそ、乗り越えられた彼らは強かった。大川は最速143キロを投げるプロ注目右腕に、今泉俊樹も130キロ半ばの速球を投げる厄介なサイドスローに成長した。


 練習試合では秋、春ともに2009年夏の甲子園準優勝校の日本文理(新潟)に勝利。大川は完封してみせた。大川をはじめ、部員は中学時代に控え選手だった子ばかり。
「勝った経験がないから、すぐにあきらめる。やらなくてはいけないことを人任せにする。何をするにしても、とりかかるのに時間がかかる。(指導者が)見ていなければ、やらない。覚悟ができない選手たちでした」(津久井監督)

 それが、今は見ていなくてもサボらなくなった。制服のネクタイも緩めなくなった。あいさつは立ち止まってするようになった。「ウラオモテがない人間になってくれた」(津久井監督)。その結果が、今大会の2勝。センバツ出場の前橋育英を大川が完封し、今泉が3ランを放って力で破る金星につながった。

 そして、この日の健大高崎戦。敗れはしたものの、6回まで1対1と互角に渡り合った。3回には無死一塁から、8番の大川が意表を突くバスターエンドランを成功させた。この回はスクイズ失敗で好機を逃したが、5回には無安打で1点。2死一、三塁からのダブルスチールは「打てなくても点を取ろう。決勝でこれを決めて優勝しよう」と何度も練習してきたプレーだった。

 思えば、3年前の秋。こんな日が来るとは、予想もしていなかった。

 当時の部員は2人だけ。練習すらままならなかった。書店で偶然手に取った『公立魂』を読み、「これだ」と思った津久井監督は、2人を連れて埼玉・鷲宮高校まで何度も練習見学に行った。命がけのグランド整備、必死になって声を出し、最後まで全力でやりきる姿を生で見せ、彼らに頑張る気持ちを奮い起こしてもらいたかったからだ。


 だが、その冬。2年生部員がやめてしまった。残ったのは、当時1年生だった田部井達彦1人だけ。津久井監督とたった2人での練習。ティー打撃や走り込みなどがほとんどだったが、それでも、田部井はやめなかった。

「野球が好きなので、やめようとは思いませんでした。監督と2人で練習したのが思い出です」

 あのとき、もし、田部井までもが退部していたら――。大間々高校野球部はなかったかもしれない。田部井が最後の夏だった昨年は初戦で藤岡中央に0対6で敗退。だからこそ、結果を残すことにこだわった。

 「選手には、『1人で(野球部を)つないできてくれた子の頑張りがあるからお前たちがあるんだよ』と話してきました。本当は、去年の夏、田部井と勝ちたかったんですけど……。それでも、やってきたことが間違いじゃないと証明したかった」(津久井監督)

 結果は、ベスト16。過去最高の1962年のベスト8にあと一歩のところで終わった。だが、彼らは確かな足跡を残した。

「1年前と比べたら、かなり成長したと思います。選手同士で厳しいことを言い合えるようになりましたから。技術的にも、セカンドの中根(惇)なんか、かなり成長したと思います」(田部井)

 試合中には足をひきずるショートの井出陽紀に対し、ベンチから「言い訳を作るな」という激が飛んだ。実は、井出は6月中旬の練習中に左足の甲を骨折。痛みを押してのプレーだった。

「それでも、グランドに出ている以上は関係ないぞと。そういうしぐさは見せてほしくないので」(津久井監督)
 

 今大会は開会式前日から学校で合宿。猛暑の中、1日9合のごはんを食べて体力を維持しながら、生活からすべてを懸けて臨んだ大会だった。
試合後、報道陣に「やってきたことは間違っていないと証明できましたか?」と問われた津久井監督は、きっぱりとこう言った。

 「いえ。われわれの目標は甲子園で勝ち上がることなので」

 大会2勝も、ベスト16も決して満足できる結果ではない。“本気”で、もっと上を目指していたからだ。

 そして、それは選手たちも同じ。この日で公式戦は終わったが、彼らの野球はまだ終わらない。引退はせず、年内は野球部員として練習を続ける。3年生8人のうち、学生コーチとマネージャーの2人を除く6人は大学でも野球を続けることを希望している。大川や今泉はプロを目標に置く。だから、まだ終わらない。

 8人になる残る部員の中には、田部井の弟、1年生の皓平もいる。津久井監督は言う。

 「変わっていく彼らの姿を見て、必ず『大間々で甲子園に行きたい』という子が出てきてくれると思います」

 大間々野球部の新しい歴史は、まだ始まったばかり。そして、高校で初めて“本気”の野球を知った部員たちの野球人生もまた――。“本気”で挑戦する彼らには、きっと、さらなる輝ける日が待っている。

(文=田尻賢誉

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得