Interview

千葉ロッテマリーンズ 清田 育宏選手【後編】「トレーニング後に、さらにやり切れるかが成功の分かれ目」

2015.12.18

 後編では清田選手から飛躍につながった思考の変化、トレーニングに取り組む上で大切な考えを教えていただきました。

飛躍につながった思考の変化

清田 育宏選手(千葉ロッテマリーンズ)

 その結果が、プロ入り6年目の今シーズンの活躍につながった。
結果を残すことができた要因をシーズンが終わって改めて振り返った時、1年間通してバテずに戦えたフィジカル。調子を落としてもすぐに切り替えることが出来たマインド。そして、もう1つ――

「僕の中では“考え方”が大きかったかなと思います。4月はあまり試合に出られていなかったんですけど、その4月の間に、ベンチから色々な選手のプレーを見たり、ビデオで自分の目標としている選手や良いなと思う選手の映像を見たり。
実際にバッティング練習の時間でも、インプットした情報を大切にして、色々と試しながら出来たのが、今年の成績につながったのかなと思います。

 今年は初めて自分の納得いく形でシーズンを終えることが出来たんですけど良かった分、来年は自分にもプレッシャーがかかると思いますし、やらなきゃいけないと思います。今シーズン以上の成績を残すのはもちろん、チームが勝てるようなバッティングも、守備も走塁も出来るような選手になりたいです」

 最後に、冬のトレーニングに打ち込む球児のみなさんに向けて、清田選手からメッセージをいただいた。

「僕は市立柏高時代は、あまりウエイトトレーニングをやってこなくて、ウエイトばかりやっても野球は上手くならないと思っているんですけど、やっぱり重たいものをガツガツやるよりは、まずは瞬発系の種目をやって身体のキレを出すというところを重点的にやるのが良いと思うんです。
というのも、ウエイトをいくらやっても体が大きくならない選手もいると思うので、そういう選手が、むやみに重たいものを持ってトレーニングをするとケガにもつながりますし、そこは選手それぞれ、取り組むトレーニングは違うかなと思うんです」

 また、清田選手が取り組んでいる上半身トレーニングは一部紹介したが、下半身のトレーニングについては、こう話す。

このページのトップへ

[page_break:負荷の重いものすべてがパフォーマンスアップにつながるわけではない]

負荷の重いものすべてがパフォーマンスアップにつながるわけではない

清田 育宏選手(千葉ロッテマリーンズ)

「僕は歩くだけでも下半身は鍛えられると思っているので、ウエイトでは特に取り入れていないんですけど、高校生はお尻の小さい選手や、身体の細い選手もいると思うので、そういう選手はスクワットがオススメです。
下半身を鍛えるのは野球にとって、大切なことだと思うので、そこはガツガツやってもいいかなと思いますね。ただ、下半身をいじめた後にも、しっかりダッシュメニューは入れておいてほしいです。

 せっかく足の速い子が、その時下半身を鍛えたことで、足が遅くなるということもあると思うので、鍛えたら必ず20メートルとか、30メートルで良いのでダッシュは取り入れてほしいです。

 例えば、1キロくらいの重たいバットを持って振ると、腕の力は付くんですけど、その後自分のバットを持って振った時、スイングは遅くなる。体が、重たいバットを振っていることに慣れてしまって、その形でしか振れなくなるんです。スイングを速くしたいのであれば、ノックバットみたいな軽いバットで振るのが良いです。

 足の速さも一緒で、足を速くしたいのであれば、坂道を駆け上がるよりも、下った方が速くなる。坂道を上がると、負荷はかかるんですけどスピードは出ないんですよね。そのスピードに慣れてしまうと、平坦なところで走るとやっぱりスピードは遅くなってしまうんです。
負荷をかけることは大切なんですけど、負荷をかけるトレーニングをした後に、自分のバットを思い切り振るとか、自分の形で走るとか、そういう動きが重要になってくると思うので、ぜひ取り組んでみてほしいです」

 ウエイトトレーニングは、メニューを終えると「やり切った感」が出てくるが、清田は、そこに満足することなく「よし終わった。帰ろう!」ではなく「よし終わったぞ!あとはティーをやってから帰ろう!」そう思える選手になることで、よりトレーニングによって、成長できる選手になると教えてくれた。

 このオフの期間に、フィジカルもマインドも、そしてプレーヤーとしての「考え方」も含めて、2015年の自分を超えられる、“野球選手”を目指してみよう。

(取材・文/安田 未由


注目記事
・【12月特集】冬のトレーニングで生まれ変わる

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

もっと見る

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.04

【2024夏有力チーム分析】龍谷大平安は県外招待試合でメンタル強化! 豊富な投手陣と超強肩捕手を軸に近畿王者・京都国際を追う

2024.06.04

【中国】尾道が延長10回サヨナラ勝ちで初優勝<春季地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得