Column

八王子高等学校(東京)「3年連続初戦敗退を乗り越えて」【vol.2】

2016.09.27

 前回は、この夏、初の甲子園出場を決めた八王子に、「試合の振り返り方」を1つのテーマにお話を伺ってきました。第2回では、これまでの八王子の苦悩から、どのように試合の振り返りを行い、強いチームへと遂げていったかを描いていきます。

3年連続初戦敗退の教訓――生徒を委縮させない

八王子高等学校(東京)「3年連続初戦敗退を乗り越えて」【vol.2】 | 高校野球ドットコム

グラウンドでミーテイングする選手たち(八王子高等学校)

「2011年のチームは前年秋の都大会準決勝まで勝ち進み、勝てば甲子園が確定するところまで行ったチームでした。しかもその準決勝は同点で9回1アウト満塁まで攻めた。それでも点が取れず延長で敗れて、勝った國學院久我山が甲子園に出場したんです。このチームは春の関東大会にも出場したチームでしたが初戦敗退。上手くいかなくなるととたんに崩れるし、ミスをすると連続するし、大事なゲームになるほど生徒は委縮してガチガチになりながら野球をしていました」

 今でもさらっと過去の試合の詳細を思い出せるのはさすがだ。それだけショックだったということか。安藤 徳明監督の心に巣食っていた、言い知れぬ違和感は現実の問題となって姿を現してしまった。

「生徒たちがグラウンドで思い切りのびのびと自分たちを信じて野球をする時って、ミスを恐れたりしないだろう、と。たとえ失敗しても、思い切ってやれるはずだ。そのようにプレーしてもらうためには、どのような言葉がけをしたらいいのか、サインを選択したらいいのか、指示をしたらいいのか…。今振り返ると、勝てなかった時期はそういうことをすごく考えていました」

 この迷いの時期が、現在の「選手たちをやる気にさせる」「練習に真剣に向き合わせようとする」方針を導き出す。

これまでにない苦労をした代

 安藤監督の考え方が徐々に変化するにつれ、八王子も強さを取り戻した。2013年夏3回戦敗退(0対10国士舘)も、2回勝った。2014年夏準々決勝まで勝ち進み、東海大菅生に惜敗する(3対4)。そして2015年夏ベスト8まで勝ち進んだ(準々決勝早稲田実業に5対11で敗退)。そして今年、過去幾度も壁となり立ちはだかられた甲子園出場経験のある強豪校を破り、甲子園初出場を遂げた。なぜ、この夏は壁を乗り越えられたのだろうか。

 じつは甲子園に出場したチームは、昨秋の大会で1回戦負けを喫している(3対5都立城東)。どうやら、この試合の振り返り方にポイントがありそうだ。
安藤監督は、秋、春の公式戦と夏の公式戦を分けて考えている。

「秋や春は――たとえ失敗しても――生徒たちの可能性や能力を広げるために、公式戦であってもテストをしたりします。というより、せざるを得ないんです。あるランナーとあるバッターの組み合わせで一番得点を奪える確率の高い選択肢が、秋、春の段階ではわかりませんから。これが練習試合からわかればいいのですが、練習試合でできることが、独特の緊張感が支配する公式戦ではできない生徒はいっぱいいます。本番で信頼できる選択肢を得るためには、公式戦で試してみないといけないわけです」

 これも一種の試合の振り返り方だろう。個々がどのケースでどの選択肢を得意とするか、またランナーとバッターの組み合わせで最も効果的な選択肢は何か、公式戦でのデータから答えを見出し最後の夏へ活かす。

「なので昨秋の初戦もテストをしていました。初回にスクイズとヒットで2点を奪われて。その後1アウト一塁から三塁打で1点を返し、さらに1アウト三塁の同点のチャンス。ここでどうするか。結果的には打たせて内野ゴロ、ホームでアウトになりました。その後、点差を離され負けたのですが、上記のケースで追いつくか、1点ビハインドで終わるか、ではその後の試合展開は全く違ったはずです」

[page_break:公式戦の1試合と練習試合の1試合は全く違う]

公式戦の1試合と練習試合の1試合は全く違う

八王子高等学校(東京)「3年連続初戦敗退を乗り越えて」【vol.2】 | 高校野球ドットコム

川越 龍元主将(八王子高等学校)

 このケースから学んだのは、この時の三塁ランナーは、足は速いが内野ゴロのスタートはよくないということ。その後の夏の大会時、同様のケースでの選択肢は全く違うものになったという。

「そういう手探りの状態でありながら、秋の初戦で負けたことでコーチともいろいろ話しました。例年に比べ小粒でパワーもなかったから体を大きくしようと。でも、僕の中では前年、前々年の生徒たちの方がはるかに実力は上だった。このまま同じことをしても、行く先はなんとなく見えてしまう。だったら違うところに勝ち目を見出さないと、とてもじゃないけど勝ち抜けないだろうと」

 ここから先は選手目線の話を聞いてみよう。引退したばかりの川越 龍・元主将に話をうかがった。
「変わらなきゃいけない、という話をされて。そこで自分たちでミーティングをしつつ、チームカラーを決めました。それが最終的に『走塁』になったんです」

 川越元主将は、2年夏はベンチ入りせず。それが、いきなり新チームで主将を任され、公式戦に出場した。練習試合の1試合と公式戦の1試合では、同じゲームでも全然違うということを思い知らされたという。その貴重な経験の場が1試合で終わってしまった。その悔しさが、練習に向き合う態度を変えた。

「もともと、うちには注目される選手があまりいません。やっぱり『ありんこ軍団』なんです。自分も八王子に進学した際、正直甲子園に行けるとは思わず、いかに(強豪校に)喰らいついていくか、と考えていて。自分たちで下手くそだとずっと言っていました。でも、下手くそなりにできることはあるんです」

 話を安藤監督の言葉に戻す。
「走塁練習は毎年します。練習するほど上手くなりますし、野球の考え方もよくなりますし、知識の方が上回る分、打つ、投げるに比べて個々の身体能力の制約を受けないので。ただ、変えたのは基本からもう一度徹底的にやり直したことです。彼らは、我々と同じく力のなさを自覚していました。

 だから、どうやったら勝てるかを真剣に考えなければ、強豪校に太刀打ちできなかった。先輩たちに比べて足りないものを、どうやったら補えるかを一生懸命考え、取り組まなければならなかった。そこは、これまでにない苦労をした代だったと言えます」

 (まだまだ続く!第3回もお楽しみに!)

(取材・文=伊藤 亮

八王子高等学校(東京)「3年連続初戦敗退を乗り越えて」【vol.2】 | 高校野球ドットコム
注目記事
【9月特集】「試合の振り返り方」

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得