試合レポート

拓大一vs都立篠崎

2022.04.02

延長13回タイブレークを継投策で制した拓大一 エースと「心中」した都立篠崎は1歩及ばず

拓大一vs都立篠崎 | 高校野球ドットコム
拓大一先発・松浦拓海

<春季東京都高等学校野球大会:拓大一 5-4 都立篠崎(延長13回タイブレーク)>◇2日◇1回戦◇府中市民

 1日から始まった春季東京都大会は、大会2日目。府中市民球場では、予選上がりの都立篠崎拓大一と対戦した。最後までもつれた試合は拓大一が5対4の延長13回タイブレークで都立篠崎を下した。

 拓大一は2回、4番・宮下晴気内野手(3年)の三塁打でチャンスを作り、6番・伊藤周生捕手(3年)の犠牲フライで先取点をつかんだ。

 だが、先発・松浦拓海投手(2年)がピリッとせず、直後の3回に都立篠崎3番・遠山拓夢内野手(3年)の一打で同点。その後も互いに点数を奪い合い、12回が終わって4対4の同点のまま、13回からタイブレークに突入した。

 拓大一は3番手・岩崎倖大投手(2年)が、13回の都立篠崎の攻撃を0点に抑える好投でサヨナラへのチャンスを作る。すると拓大一は、1死二、三塁で7番・田実拓弥内野手(2年)が犠牲フライを放ってサヨナラ。都立篠崎との熱戦を制して、2回戦進出を決めた。

 最後は拓大一が勝利したが、両チームの投手起用は対照的だった。

 拓大一は3投手の継投策だ。

 「ダメなところが出始めたら代えよう」と継投策を視野に入れたうえで、松井監督は先発に松浦を起用。下半身のタメをしっかりと作って、腕のしなりを利用したフォームで、角度を付けた投手だったが、4回で被安打4、四死球3と制球に苦しみ、先発して試合を作れなかった。

 ただ拓大一の粘りに繋げたのは2番手以降の投手陣だ。

 2番手・皆川友快投手(3年)は押し出し気味に右腕を振るスリークォーターの投手だが、緩い横のスライダーを効果的に使って、5回から7回までの3回を無失点。打たせて取る投球で試合を立て直した。

 そして3番手・岩崎は、前の2人に比べて球の質はよく見える。

 フォーム全体のバランスが良く、加えて下半身の力を上手く使えているので、真っすぐに伸びがある。変化球でもしっかりストライクが取れ、ランナーがいないところでもクイックで投げるなど、工夫も凝らしている。「最後は岩崎にするつもりだった」と松井監督が話すのも納得できる、しっかり計算ができる投手という印象だった。

 「秋は投手陣が力不足でしたので、オフシーズンに重点的に取り組みました。3人ともよくやってくれたと思います」と松井監督は、冬場からの成長を見せた3投手を賞賛した。

 都立篠崎は、エース・伊藤輝投手(3年)が完投。ブロック予選でも見せた、変化球を交えながら外角へ丁寧に投げ込む。打たせて取るピッチングで、痛打が少なくダメージがあまりなく、6回までは落ち着きがあった。

 ただ疲労からか、終盤7回以降は「球が抜け始めてしまった」と高めに浮きはじめ、はじき返される場面が増えた。ランナーを背負うことが多くなり、苦しい投球が続いた。それでも「勝ちたいという一心で投げ込みました」と勝負どころでは丁寧に低めを突いて、エースらしく粘り強く投げ抜いたのは素晴らしかった。

 だからこそ、「これだけの試合ができたことは良かったですが、やはり悔しいです」と表情からも、その気持ちは十分に伝わってきた。

 この投球には指揮官の野木監督も「最初は打ちにくそうにしていたので続投させましたが、9回以降はピンチを抑えて戻ってくる姿に、『エースしかない』と思っていました」と背番号1の力投を信じて見守っていた。だからこそ、「勝たせてあげたかった」と伊藤と同じように悔しさをにじませた。

 継投策で勝負した拓大一。エースと「心中」した都立篠崎。どちらが正解で間違いというものはない。それでも雌雄は決し、拓大一に軍配が上がった。野球の面白さが詰まっていた一戦であった。

[page_break:背番号3の大型スラッガーが光った延長13回 タイブレークの激戦で見つけた逸材]

背番号3の大型スラッガーが光った延長13回 タイブレークの激戦で見つけた逸材

拓大一vs都立篠崎 | 高校野球ドットコム
笑顔でホームインした拓大一4番・宮下

<春季東京都高等学校野球大会:拓大一 5-4 都立篠崎>◇2日◇1回戦◇府中市民

 1点を争う接戦を演じた都立篠崎と拓大一だが、この試合で光ったのは背番号3の2人だろう。

 拓大一の背番号3・宮下晴気内野手(3年)は、潜在能力の高さを感じさせるスラッガーだった。

 背番号3を付けて4番・一塁で出場すると、いきなり1打席目で右翼への三塁打を記録。さらに8回にも左中間を鋭く破っていく同点打を放って見せた。

 両脇を程よく締めてリラックスした状態で打席に立つと、鋭いスイングで球を捉える。フォローも大きく、ジャストミートすれば打球を飛ばせるスイングをしていた。八王子シニア時代から「フルスイングを常に心がけてきた」ということで、拓大一入学後もその精神を貫いて、軸足に重心を乗せることに注意してバットを振り込んでいる。

 現在は高校通算8本塁打を記録し、183センチ、81キロという体格を持っているところも、魅力的なところだ。「空振りをしても思い切りの良いスイングに惹かれます」という中田翔内野手(大阪桐蔭出身)のような打者を目指し、今後も研鑽を重ねていく。

 都立篠崎の背番号3は主将の3番・遠山拓夢内野手(3年)。168センチ、93キロと恵まれた体格を持ち、グラウンドに立つ姿だけ見ても存在感がある選手。重心を下げてどっしりと構えると、少しヒッチ気味にタイミングを取って球を引き付けると、フォロースルーが大きい力強いスイングで打球を運んでいく。

 体の力を上手くぶつけつつ、力強く押し込んでいくパワー系のスラッガーという印象を受けた。

 宮下はヒット3本、遠山は1本という結果。2人の結果が反映されたかのように、1点を争う熱戦の末に拓大一に軍配が上がったが、その裏側では背番号3の大型スラッガー同士の打ち合いでも火花が散っていた。

(取材=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.07

大学日本代表候補42名が発表! 金丸(関大)・中村(愛知工大)・西川(青学大)のフル代表トリオや164キロ右腕らが選出! 今季不調の宗山(明大)は選出されず

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得