試合レポート

都立東大和vs明法

2013.09.01

制球力抜群のエース・高塚雄太(都立東大和)

都立東大和vs明法 | 高校野球ドットコム 

ピンチに集まる都立東大和ナイン

 都立東大和明法との一戦。

 試合は2回裏、都立東大和は、二死一塁から8番高塚がライトオーバーの長打を放ち、一塁走者が生還。さらに3回裏、1番渡部が左越えの三塁打を放ち、2番畠山の遊ゴロで三塁走者が突っ込むも、アウトになり、一死一塁。ここで、畠山が盗塁を仕掛け、一死二塁とすると、3番小森が打ち上げた打球を中堅が落球。1点を追加した都立東大和は、さらに突き放したいところであったが、後続が倒れ無得点。

 4回表、明法は1番久保が中前安打で出塁すると、2番嶋田の犠打で一死二塁として、3番佐藤の遊ゴロを遊撃手が暴投し、二塁走者が生還し、1点を返す。5回裏、6番加園が死球で出塁し、7番中嶋が中超え三塁打を打ち、3対1に。7番畑も左前適時打で続き、1点を追加し、4対1。さらに6回裏、バッテリーミスによる1点を加え、二死三塁となったところで3番小森が左前適時打を放ち、6対1と突き放す。

 追い詰められた明法は8回表、安打と2つの失策で無死満塁を作る。だが1番久保を遊ゴロ併殺に打ち取られ、併殺による1得点。都立東大和は併殺で無死満塁のピンチを1点で防いだ。

 8回裏、都立東大和は8番高塚、1番渡部が中前安打で一死一、二塁のチャンスを作ると、一塁への牽制が暴投となり、二塁走者が三塁へ。1番渡部も盗塁を決め、一死二、三塁とすると、2番畠山の右犠飛で1点を追加。3番小森が左超え二塁打を放ち、渡部も生還し、8対2。さらに、4番児玉も左中間を破る長打を放ち、渡部が生還。都立東大和が8回コールド勝ちを決めた。


都立東大和vs明法 | 高校野球ドットコム 

好投を見せた高塚(都立東大和)

 試合後、都立東大和の福島靖監督は、
「今日は全く自分たちの野球ができていませんでした。たとえば8回のプレーです」
 8回表には無死一塁から併殺を狙おうとしたところの送球ミス。続く犠打の処理ミス。守備の乱れから1点を取られた。
「併殺を狙うのなら、併殺。1アウトを取るならば、確実に1アウト。そして犠打の処理はどんな場面でも準備を怠らずに全力で。彼らはエースの高塚以外は初めての公式戦で、こういうミスが出るのは仕方ないでしょう。こ今日のミスによって練習を取り組む意識が変わればと思います」
 秋季大会初戦ながら、淡々と自分の投球ができていたのがエースの高塚である。
「昨年からエースとして投げていたので、責任感を感じます。彼だけ唯一、公式戦で投げていましたので、落ち着きも感じられました」

 高塚は右の技巧派右腕。身長は180センチを超え、素材としてどんな投手なのか期待していたが、実際に彼の投球を見ると、投球ができる実戦派で、2012年夏の鳴門のエース・後藤田 崇作(現・関西学院大)を思い出すような投手である。投げ方は右のスリークォーター。182センチの長身だが、角度は小さい。だがリリースポイントは安定しており、内外角の制球力が抜群で、ただ投げているのではなく、しっかりとストライクゾーンとボールゾーンの出し入れができている。投手として大事な感性がある投手という印象を受けた。


都立東大和vs明法 | 高校野球ドットコム 

制球力に自信を持つ高塚(都立東大和)

  これほどコントロールの良い右腕もいない。本人もコントロールにはかなり自信を持っている様子であった。本人になぜ、コントロールがここまで出来るのか、聞いてみた。
「キャッチボールでも、投球練習でも、普段から自分のイメージ通りで投げることを意識しています。どこに投げるのか、このコースにしてどのように投げるのか。常にイメージしながらやってきました」
 ただ闇雲に投げているわけではなく、普段からコントロール良く投げることをイメージしているようだ。フォームに関しては特にこだわりはなかったようだが、自分の理想のイメージを追求した結果、スリークォーターになったのだろう。スリークォーターからスライダー、カーブを投げ分け、狙い球を絞らない投球で、8回2失点の好投を見せた。高塚はメンタル的にも強く、8回で失策が2つ続いた場面もあったが、特に気にする様子はなかった。
「気にしないというよりも、自分は出来ることをしっかりとやること。だから味方にエラーが出ていても自分が出来ることをしっかりとやれば、点は取られないと思います」
 エースである高塚がこれだけ試合を作れる投手なので、この秋は高いレベルでも戦えるではないだろうか。その高塚を少しでも助けられるように攻守ともに高いレベルを目指し、さらに上で勝てるチームになりたい。

(文=河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得