試合レポート

木更津総合vs北海

2016.10.03

もがく北海の阪口 皓亮、木更津総合の峯村貴希

木更津総合vs北海 | 高校野球ドットコム

阪口(北海)

  北海vs木更津総合の一戦。最も沸いたのは、北海のエース・北海 大西健斗が登場した場面であった。2回表、代打として登場した大西。大西の名がコールされると、その日一番の大拍手が起こった。大西は左中間を破る適時二塁打を放ち、2点を先制。期待通りの活躍に、北海側の応援スタンドだけではなく、木更津総合側の応援スタンドにいたファンも大西に声援を送っていた。[stadium]甲子園[/stadium]のスターはこうも違うのかと思わせる瞬間であった。ただこの試合のポイントは、大西ではなく、両チームの2年生である。前置きが長くなってしまったが、この2人に注目してみた。

 北海は2回裏から2番手としてマウンドに登った阪口晧亮木更津総合峯村貴希だ。2人とも完成形になれば、ものすごく騒がれる可能性を持った選手である。そういう存在になれば、チームを引っ張る大きな力になり、誰もが見逃せない選手となるかもしれない。そんな期待を込めて2人を見てみた。

 阪口は185センチ66キロの右腕で、この夏の甲子園、北海は初戦でアドゥワ誠擁する松山聖陵と対戦したが、その時、仮想・アドゥワとして、打撃投手を務めた投手。そして秋の支部予選でも先発登板をしている投手である。見ると想像以上に筋が良い投手で、将来性は大西を凌ぐかもしれない。阪口はゆったりとした踏み出しから、左足を高く上げていくと、右足を真っ直ぐ立たせて、左腕のグラブをぐっと上げていき、内回りの旋回からリリースに入る。球速は常時130キロ前半~135キロで、最速138キロと球速はこの時期としてまずまず。ストレートの回転が良く、本人は「ベース上まで失速しないストレートを持ち味にしています」と語るようにこのまま140キロ台まで伸びてくればと思わせる投手だ。

 さらにスライダー、カーブを上手く投げ分け試合を作っていく投手だ、想像以上にまとまった投手であとは場数をどれだけ積めるか、食生活、トレーニングでどれだけ体重を増やし、筋力アップできるかだろう。

 投球内容を見ると、勝負所での制球ミスがあり、北海の平川監督も、「ピンチでの投球に甘さがある」と語るように、駆け引きを来春の公式戦で学んで行ければと思う。


 阪口は「大西さんのように最後までストレートの球速を維持できるようにしたいですし、多間隼介と一緒に頑張って左のエースは多間で、右のエースは阪口と呼ばれるようになりたい」と意気込みを語った。ぜひ北海道を代表する右腕になってほしいと思う。

 そして木更津総合の峯村。1年夏、攻守で華々しいパフォーマンスを見せてくれたが、今では打撃面で伸び悩んでいるが、守備は想像以上に上手くなっており、2学年上の檜村篤史(現・早大)とそん色ないレベルまでになってきている。去年までは動作にゆったりしたところがあったが、重心が低くなり、一歩目の反応が早くなり、右、左と速い打球についていけるようになったこと。そして複雑なバウンドに対してもしっかりと合わせて、捕球。球際も強く、何よりスローイングもだいぶ強くなり、今の高校2年生ではトップレベルの巧さがあるのではないだろうか。上手いショートは多いが、峯村は潜在能の高さを持った大型ショートであること。

 1年秋には神宮大会で本塁打を放つなど、打撃面に対する期待は高いのだが、選抜選手権と思うような結果を残すことができず、苦しんでいるのが現状だ、だが、それでも峯村は「打てるショートになりたい」という思いは強い。この日は無安打。峯村、首脳陣の歯がゆい思いは伝わってきた。

 野尻幸輝など潜在能力が高い選手を多くそろえた選手が多い。峯村は「指導者から去年より長打を打てる選手が多いから打ち勝つチームになれといわれています」と打撃のチームを目指す新生・木更津総合ナインを引っ張る立場として、この国体をきっかけに峯村は何かをつかむことができるか。

 この苦しい時期は乗り越えて、そういえばこんな苦しい時期があったといえるぐらい打てる時を待ちたい。

(文=河嶋 宗一

木更津総合vs北海 | 高校野球ドットコム
関連記事
 2016年国民体育大会特設応援サイト

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉