試合レポート

大体大浪商vs市岡商・天王寺商・ビジネスフロンティア

2012.07.08

ユニフォームはそれぞれ違っても、チームは一つ

スコアは0対10の5回コールド負け。
「今までの僕らとは違うところを見せつけてやりたかった」と意気込んだ初戦だったが、古豪・大体大浪商の壁は厚かった。

ビジネスフロンティア

大阪市内の商業高 3校の統合により、合同チームとして結成されたチームだ。

大阪市は平成14(2002) 年に「大阪市教育改革プログラム」を策定。新しい形の商業高校を設立することを決め、天王寺、市岡、東の3商業高校が統合することになった。そして今年 4月、3 校を一つに統合した学校が「大阪ビジネスフロンティア」という新校名でスタートした。

生徒数の少ない学校が一つになり、大所帯になる。学校経営やクラブ活動など、さまざまな面において、プラスになる統合だった。しかし、この統合には難しい要素をはらんでいた。
というのも、新1年生は「大阪ビジネスフロンティア」の生徒だが、2、3年生は天王寺商市岡商東商の生徒たちが、一つの学校に集まっていたからだ。この2年間はそれぞれの学校に登校していた生徒たちが、この春から、同じ学校の門をくぐったのである。違和感を覚えて、当然である。
この合同チームのキャプテンを務めている市岡商平田有也(3年)は言う。
「それぞれの学校の文化があったので、戸惑いがありました」
特に、団体で活動する部活は、部の歴史も違えば、規律も異なる。東商には野球部員がいなかったから二校の統合で済んだとはいえ、それを一つにしなければならなかったのだ。平田は言葉を続けた。

「みんなこうしたいと思う気持ちがそれぞれにあったので、 2年生も含めて、それを一つにまとめるのは大変でした」

結局、キャプテンの平田が「俺が動いて見せる」と誓いチームを一つにした。それぞれの意見を主張するのではなく、話し合いで決めていく。ぶつかりあっていた意見をキャプテン自らが、吸い上げる形で取りまとめたのだ。

この日の試合、着用するユニフォームはそれぞれ異なっていたものの、チームは一つだった。



 

1回裏、2死からの失策がらみでいきなり4失点。しかし、2回はきっちり守りきった。
特に成長の跡を見せたのは外野守備だ。
天王寺商の跡地に建設された大阪ビジネスフロンティアには、現在、グランドはないのだが、旧市岡商のグランドを使用。統合したことを生かし、守備力を高めてきたのだ。試合では8個の飛球をしっかり捕った。
中禮佳考監督は言う。

「想像していた以上にちゃんとした試合ができた。レフトのファインプレーもありましたし、練習でやってきたことが出せたかなと思います。点差は空きましたけど、いい試合でした」

部員総数14人。決して多い方ではないが、集めるだけで精いっぱいだった単独校時代よりかは遥かに充実している。部員がおり、練習ができるだけのグランドもある。統合したことの良さをしっかり生かしてきた。大敗だったとはいえ、 3校合同チームはしっかりとした足跡を記したと言える。
現チームを中心として引っ張った中村賢人(3年)は言う。
「ずっとみんなが笑顔やったんで、一つになれたんだなと思った。ほんと、試合が楽しかった。自分のエラーもあったし、みんなもエラーして課題もあったけど、 3年間やってきて、本当に良かった」

試合後は涙にくれたキャプテン・平田もそれをぬぐい、すがすがしく語った。
「9回まで戦いたかったなというのはありますけど、最後まで楽しんでやれたのはうれしかった。みんなの覇気がすごくて、エラーをしてもしっかり切り替えてやっていた。きょうは、どんな展開になっても、最後まで諦めずにやろうと決めていたのですが、それができた」

天王寺商の持っている夏の初戦 39連敗の不名誉な記録(全国1位)を今年も止めることはできなかった。しかし、統合校としての戦いはまだ、始まったばかりだ。大阪大会のメイン会場である舞洲ベースボールスタジアムのオープニングゲームに彼らが登場したという奇縁が何かの始まりを予感させる。

この夏で引退する平田も、中村も、「連敗記録のことは気にしないでほしい」と言った。「初戦連敗記録」の負の遺産を背負いこんで欲しくないと後輩たちを気遣っているのだ。「OBF(大阪ビジネスフロンティア)としてスタートしたので、新しくやってほしい」というのが3年生の願いだ。

2年生はどう受け止めるか。
相手の12得点を一番傍で見つめたであろう捕手・川南幹雄が、新チームに向けて、こう誓った。
「3年生は統合して、合同チームになってがまとまらない中、話し合いで解決して、一つになって戦った。僕たちも、どんな困難になっても、先輩たちを見習いたいと思います。勝って先輩たちを喜ばせたい。初戦の連敗は僕たちの世代で止めます」 

来年も、まだ合同チームとしての戦いが続くが、大阪に新しく吹く風『大阪ビジネスフロンティア高校』は、確かなスタートを切った。

(文=氏原英明)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.03

【2024年春季地区大会最新状況】近畿は京都国際が初優勝、中国&北信越は4日に決勝

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【長崎】海星は壱岐、長崎日大は清峰と対戦<NHK杯県大会組み合わせ>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得