試合レポート

東海大相模vs桐光学園

2017.05.01

個々の能力の高さを発揮し、東海大相模が2年ぶりの関東大会出場!

東海大相模vs桐光学園 | 高校野球ドットコム
先発した秋田(東海大相模)

 東海大相模vs桐光学園の一戦はお互い個々の能力の高さを示した試合となった。先制したのは東海大相模。1回裏、一死一、三塁のチャンスを作り、4番森下翔太(2年)の犠飛で1点を先制。さらに3回裏、3番黒澤の適時打、5番門馬大(3年)の犠飛で3対0には、4回裏には、山田翔人が左中間を破る適時二塁打で4対0とする。

 そして5回表、桐光学園は無死一、二塁のチャンスを作り、8番小林が打ち上げた大飛球をセンター・森下がスーパーキャッチ。そして走者が飛び出し、トリプルプレーでチェンジと思われたが、桐光学園側から落球したのではないかと確認のお願いが入った。審判6人の協議の結果、落球したとみなされ、二塁走者生還で、無死一、二塁で再開した。東海大相模にとっては嫌な流れだったが、守備位置につく前に、門馬監督が選手たちを集めて円陣を組んだ後に守りにつかせたり、試合が再開してからも、守備のタイムをとってナインを集めさせたりするなど、精神的なブレによる、大量失点を防ぐ動きが見えた。この回、2番渡邊の適時打でさらに1点を返されるが、本塁に突っ込んだ二塁走者を捕殺。一見、桐光学園の暴走に見えるが、冷静にアウトにできたのは、東海大相模の声掛けがあったからに違いない。

 そして5回裏には落球して悔しい思いをした4番森下が場外弾。森下は大きくガッツポーズを見せながら、生還。5対2と突き放しに成功した。背番号18をつけた森下だが、強肩強打の大型外野手。タイミングの取り方がしっかりとしていて、トップを深くとってから、レベルスイングで振り抜く右の強打者だ。

 その後、桐光学園は6回表、斎藤健成の適時三塁打が飛び出す。この斎藤の打撃内容が素晴らしかった。スクエアスタンスで、腰が据わった構えは雰囲気が素晴らしく、そしてゆったりとタイミングをとることで、速球、変化球、どの球種にも対応ができる準備が取れるように工夫を行い、トップを形成してから、インパクトまで最短距離でとらえるスイングを行いながら、最後は大きくフォロースルーをとっていく豪快に打球を飛ばしている。

 以前よりも長打が打てる打撃フォームとなった。身体能力も高い選手であるので、さらに注目を浴びる存在となりそう。もともと1年生の時から評価は高かった逸材だが、徐々に恵まれた素質を発揮しつつある。


 試合は東海大相模が小刻みに点を追加して、7対3と点差を広げると、先発・秋田は6回途中まで3失点の好投。テークバックを大きく取り、左腕のグラブを高めに吊り上げてから真っ向から振り下ろすフォームから繰り出す速球は常時130キロ中盤~138キロまで計測した本格派右腕。下級生の時から安里海(3年)が注目されたが、素質の高さは安里に引けをとらないものを持っており、夏までには常時140キロ台をたたき出すことを期待したい逸材だ。

 そして秋田から受け継いだ2番手・大和田聖人(3年)も面白い投手だった。右サイドから常時125キロ~130キロ前後のストレートと決して速くないのだが、ストレートの伸びが素晴らしく、左打者が多くて、さらにコンタクト能力が高い桐光学園の各打者が振り遅れるほど。そのため東海大相模バッテリーは高め中心の配球で勝負して、無安打ピッチングを披露。

 桐光学園を下し、決勝進出を決めた。東海大相模はこの準決勝以外、すべてコールド勝ちで勝ち上がったが、一戦勝ち進むごとに力をつけてきている。昨秋、実力がありながらもいまいち発揮できなかった悔しさをばねに実戦に強いチームへと成長した。関東大会でも、面白い戦いが期待できそうだ。

 敗れた桐光学園は走攻守ともに高いレベルにあり、やはり夏以降も甲子園争いに加わるチームになることだろう。その中で夏まで成長が楽しみなのが1年生左腕・冨田冬馬だろう。松井裕樹とフォームを似ていることから、リトル松井裕樹と呼ばれているが、実際に逸材と見ていい左腕だ。テークバックを大きく取って、縦振りのフォームから繰り出す速球は常時120キロ後半~132キロと、1年春の数値としては合格点を与えられる内容である。ストレートも手元で一伸びがあり、高校3年間でしっかりと体を作って、どこまで本格化するのか、楽しみな逸材左腕である。

(取材・写真=河嶋 宗一

東海大相模vs桐光学園 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.14

慶應&大阪桐蔭が四国の5チームに伝えた「全国で勝つための方法」とは!? 香川・徳島招待試合がもたらした財産

2024.06.14

【群馬】甲子園春夏連覇に挑む健大高崎は勢多農林と藤岡北の勝者と対戦、同ブロックに桐生第一【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【北海道】名寄支部では、稚内大谷が名寄と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得