試合レポート

実践学園vs岩倉

2014.04.03

実践学園が岩倉の投手陣を攻略し、逆転勝利!

実践学園vs岩倉 | 高校野球ドットコム 

最終回に登板した柴田(実践学園)

 一冬は打撃強化に取り組んできた実践学園。強豪・岩倉の投手陣を打ち崩し、2回戦進出を果たした。

 先制したのは岩倉。4回裏、一死から6番駒場 雄也(3年)が四球で出塁し、盗塁、送球ミスで一死三塁のチャンスを作り、7番蔵田 怜央(3年)のスクイズで1点を先制。しかしその裏、実践学園が岩倉の先発・宮崎 隆司(3年)を捉える。宮崎は130キロ前後の速球に、打者の手元で切れるカットボールのコンビネーションで3回まで無安打に抑えていた。

 実践学園の打者は決め球のカットボールを振りにいかず、ストライクゾーンに来たストレートに狙いを絞り、3番石橋 英育(3年)のセンターへ二塁打、4番奥友 勇人(3年)右前安打で無死一、三塁のチャンスを作り、5番小林 幹太(3年)の犠飛で同点。6番関口 方大(3年)が右中間を破る三塁打を放ち、2対1と逆転に成功。

 5回裏、実践学園は一死二三塁から3番石橋の内野ゴロ、5番小林の2点適時打で3点の勝ち越しに成功し、5対1。先発の宮崎を降板させ、6回は押し出し、バッテリーミスで1点を追加。
 リードを実践学園は小刻みな投手リレーで、守る。実践学園の沢里監督は
「今日は複数の投手でリレーするのは予定通りでした。それぞれタイプが違うので、状況に応じて使い分けました」
先発左腕・小林、右腕の尾林 直幸、左腕・岡野 正志でつなぐ。岡野が8回に森山 恵介(3年)の本塁打で1点を失うが、再び小林が投げて、7対2で最終回まで来た。最後に背番号1の柴田 理貴が登板。制球力があり、試合を最も作れるタイプである柴田は危なげない投球で、岩倉打線を抑え、勝利を収めた。


実践学園vs岩倉 | 高校野球ドットコム 

岩倉の2番手・巽大介(岩倉)

 沢里監督は接戦を予想していたが、一冬は打撃強化に取り組んできたという。
「冬は打撃に取り組んできました。冬に鍛えてきたことをしっかりと出すことが出来て良かったです」
 この試合の打撃内容を評価した。次の早稲田実業戦へ向けて、「特に対策することはなく、今までの成果を最大限発揮できるように頑張りたい」と答えた。実践学園は上位下位まで切れ目の無い打線が特徴で、投手陣も様々なタイプを揃え、守備も堅い。早稲田実業に十分対抗できる実力はあり、仮に負けてノーシードになったとしても、怖い相手であることは間違いない。

 敗れた岩倉もノーシードからスタートになるが、4人の投手を経験させることが出来た。まだ課題は多いが、素材として楽しみな投手が多い。

 2番手に登板した巽 大介(2年)は183センチ76キロの長身左腕。とにかく腕の振りが鋭く、速球の勢いは中々なもの。大きく落ちるスライダーで2奪三振を奪った。制球力にバラつきはあるが、ストライクゾーンへ来た時の速球に実践学園の打者は捉えることができていなかった。安定して投球が出来るようになると楽しみな投手である。

 6回からリリーフした3番手の坂本 匠(2年)は175センチ65キロの右腕。柔らかい腕の振りから繰り出すキレのある速球、スライダーがウリの投手で、ストレートの勢いは先発の宮崎と遜色がなく、1.1回を投げて無失点。岩倉ファンの方から話を聞くと、練習試合でもあまり経験が少なかったようだが、速球、変化球のキレ味も中々で、コントロールもまとまっているので、秋以降は主力投手として期待できるのではないだろうか。

 素材として一番面白味があったのが背番号18の森本 冠聖(3年)だ。184センチ76キロと恵まれた体格をした右投手。その体格から振り下ろす速球は威力抜群。岩倉の4投手の中では最も勢いがあり、135キロ前後は計測していそうで、将来的には常時140キロ台も期待できる逸材。同じ腕の振りで投げられる縦スライダ―の落差、キレも良かった。まだ安定感に欠けるのが課題といわれているようだが、いずれはオリックス、東北楽天でクローザー、リリーフとして活躍した加藤 大輔のような投手になるかもしれない。
 これほど楽しみな投手が揃っているので、打線の強化に、投手陣が伸びてくれば、岩倉はノーシードで最も怖いチームになりそうだ。
 

(文=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉