両投げだけでも珍しいが、左右とも、投げ込む速球が130キロ以上。そして変化球もしっかりと投げ分けができる完成度を誇る高校生投手がいる。それが麗澤瑞浪の赤塚 瑞樹投手である。まずは両投げ投手誕生までの道のりを教えていただいた。
両投げ投手誕生までの道のり

赤塚 瑞樹投手(麗澤瑞浪高等学校)
最速141キロのまとまりのある右の本格派。よくあるタイプの好投手が突如マウンド上でクラブを右手にはめかえると、左腕からも130キロのストレートと3種類の変化球を繰り出した。麗澤瑞浪の赤塚 瑞樹(3年)は全国的にも珍しい両投げの投手。キャッチボールも両手で行い、両投げで登板した日は両方アイシングする。
小学1年で野球を始めた赤塚が両投げに挑戦したのは小学2年の時。両投げ投手を作りたかったという父の勧めで左手でもボールを握った。最初は両投げをするつもりは全くなかったというが、まだ右手でのキャッチボールもおぼつかない頃だっただけに左で投げることへの抵抗も全く無く、「右と同じくらい投げられるようになって、段々上手くなっていっているので楽しかった」と受け入れた。投球フォームは右なら元巨人の桑田 真澄(2013年インタビュー)、左なら現在ソフトバンクで監督を務める工藤 公康(2009年インタビュー【前編】【後編】)を参考にし、ひたすら壁当てを繰り返す。
先日、アスレチックスの両投げ投手、パット・ベンディットがメジャーデビューを果たし話題となったが、7年前にマイナーで両打ちの選手と対戦した時もどちらが先に左右を決めるのかというやりとりがちょっとした話題になり、この一件をきっかけに「投手は投手板に触れる際、どちらかの手にグラブをはめることで、投球する手を明らかにしなければならない」というルールが野球規則に加わった。両投げの練習を続ける赤塚にとっても大きなニュースで、この頃からパット・ベンディットは憧れの存在だという。
ただ左投げも練習していることは少年野球の監督には内緒にしており、初めて告げたのは投手も出来るレベルに到達した高学年になってから。当時は両投げ用のグラブを持っておらず、右で投げていて調子が悪かったり球数が多くなると、タイムをかけて監督に左投げ用のグラブをベンチから持ってきてもらうなどしていた。中学では軟式野球部ではなく、硬式のボーイズリーグに所属。硬式球への対応に左右での違いはなく、ネットスローに励むなど両投げの練習は継続していたが、チームに左投手が多かったこともあり試合では基本的に右で投げていた。
関連記事
・夏よりも熱い!全国の野球部に迫った人気企画 「僕らの熱い夏2015」
・第97回全国高等学校野球選手権大会特設ページ
・【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!