2019年は7月16日(火)から21日(日)まで愛媛県(2試合)、山口県(1試合)、福島県(1試合)、全5戦・日本開催の「第43回日米大学野球選手権大会」を闘う「侍ジャパン大学代表」。高校球児の多くにとって現実的な選択肢である大学野球のトップクラスでどのような世界なのかは、大いに興味が湧く部分であろう。
そこで今回は、昨年12月に開幕戦開催地となる愛媛県松山市の坊っちゃんスタジアムで行われた「侍ジャパン大学代表候補選手強化合宿」で起こった出来事の中から役立つ心得を紹介。現役選手たちはもちろん、新たなステップへと踏み出そうとしている卒業生たちもぜひ参考にしてほしい。
「侍ジャパン大学代表候補」は周囲への感謝を忘れない

練習の合間に自らトンボをかける侍ジャパン大学代表・生田 勉監督
「さあ、行こうか!」
シートノック後、侍ジャパン大学代表・生田 勉監督から合宿中のキャプテンに指名された佐藤 都志也(東洋大4年・捕手・右投左打・180センチ77キロ・聖光学院)、同じく副キャプテンに指名された海野 隆司(東海大4年・捕手・右投右打・173センチ80キロ・関西)が選手たちに声をかけると、一斉に参加全39選手たちは坊っちゃんスタジアム・一塁側・三塁側カメラマン席横にあるトンボ置き場へ。しばらくして始まったのは……総出でのグラウンド整備である。
普通「代表候補」の肩書が付けばグラウンド整備は球場係員にお任せであっても当然な場面。しかし彼らは何のちゅうちょもなく、自チームにいる時と同じ動きをしていたのである。さらにノックの合間では生田監督が自らグラウンド整備をする場面も。合宿冒頭と最後にはサポート役をしてくれた愛媛大・松山大硬式野球部への感謝のあいさつもあり、私たち報道陣へのあいさつ、対応も模範的なものだった。
侍ジャパン大学代表は特権階級では決してなく「大学野球界を背負っている責任を示す場所」。候補の時点にしてそういった矜持を共有できている部分は、高校生の皆さんも「学校・地域の代表」という言葉に置き換えて、ぜひ見習ってほしい。