球春到来!68回目を数える沖縄県高等学校野球春季大会の抽選会が16日、北中城村立公民館にて行われた。
秋の上位校をシードに、各ブロックに振り分けられたそれぞれの展望を述べてみたい。
沖縄尚学ブロック

後間 翔瑚(沖縄尚学)
秋の優勝校沖縄尚学がシードのAブロック。51得点6失点と、ほぼ完璧な試合運びを見せた横綱が、一歩も二歩も他校をリードする。
そこに待ったを掛け、下剋上を狙う中部商と宜野湾が対戦。日本ウェルネス沖縄に敗れた中部商だが、二番手で登板した與古田が3回と1/3イニングを投げ僅か2安打と抑えた。イニングの先頭打者に対し、振り逃げワイルドピッチや四球など、投手陣が克服していたら沖縄尚学打線に対しても臆することなく立ち迎える。
対する宜野湾はコザに惜敗。6回まで湿っていた打線も、7回以降4本の二塁打を含む9安打5得点と潜在能力を見せている。互角の戦いが予想されるが、もしどちらかが波に乗る勝利を手にしたならば、沖縄尚学を食う番狂わせも十分考えられるだろう。
それでも沖縄尚学が勝ち上がった場合の対抗馬はやはり知念か。國吉 翔太・仲里 洸哉の1、2番コンビの攻撃力は他校の脅威。沖縄尚学打線を苦しめた投手陣には自信があるだけに、この冬でクリーンアップをはじめとした打線のパワーアップが成されているならば面白い。
そんな知念でも、八重山、前原、北山、コザ、那覇商と力あるライバルに囲まれており余談を許さないのがAブロックだ。
沖縄水産ブロック

松竹 嬉竜(未来沖縄)
秋準優勝の具志川商が選抜高等学校野球大会への出場を決めたことで、準々決勝で優勝した沖縄尚学と対戦している沖縄水産がシードとなったBブロック。大会屈指の左腕、KBC学園未来沖縄の松竹 嬉竜に対し11安打を浴びせた沖縄水産打線の破壊力は十分。やはりこのブロックでも頭ひとつリードしていると言えるだろう。
そのKBC学園未来沖縄が同じブロックに入った。秋16強入りした球陽の原動力であるエース仲村 周を攻略し、試合巧者嘉手納にも良い戦いで勝利し並みに乗れば、沖縄水産へのリベンジも見えてくる。
神山 寛希、伊波 一星ら投手陣を中心に秋ベスト8進出した石川を筆頭に、一年生中央大会に出場し照屋 英和を中心に経験豊かな選手が揃う小禄。安定したピッチングを見せた上原 紳之祐の沖繩工も、知念と互角の戦いをしただけに侮れない。
そんな中、ダークホースを挙げるとすれば北谷か。攻守で高いレベルを見せる植村 大志を中心とした野球は質が高い。二回戦で顔を合わせる可能性が高い石川と言えども、相当な苦戦が予想されるだろう。