これまで計10回の甲子園出場を果たしており、プロ野球選手も12名を輩出している高鍋。今年のチームは、2018年の1年生大会で優勝を飾った実力のある選手が残っており、例年になく大きな期待を背負う中でスタートした。
だが、最初の公式戦である宮崎県高等学校新人野球大会で初戦敗退を喫すると、続く秋季宮崎県大会も1回戦敗退。期待が大きかっただけに、敗退のショックも非常に大きなものとなった。
秋の敗戦から、チームはどのような課題を掲げて練習に取り組んでいるのか。宮崎の古豪の冬に迫った。
秋は「個」が強すぎてチームとして戦えていなかった

シートノックの様子
宮崎県児湯郡高鍋町に所在する宮崎県立高鍋高等学校。卒業生の今井美樹の存在感にまず目が行くが、野球部も昭和29年に夏の甲子園に初出場を果たして以来、夏6回、春4回の計10回の甲子園出場を果たしている。
練習を行うMASUDAスタジアムは公式戦でも使用される球場で、冬には社会人野球チームもキャンプで使用する。甲子園と同じ広さであることも特徴で、公立高校の中では非常に整った練習環境と言えるだろう。
「この2年生は、1年生の時に一年生大会を44年ぶりに優勝させてもらい、周囲の期待、OBの期待が大きい中でスタートした代です。『この学年で必ず甲子園に行くぞ』という気持ちが大きかっただけに、新人戦の初戦敗退、秋の初戦敗退は相当ショックが大きかったですね」

主将の岩切航平
そう語るのは、高鍋を率いる山本一夫監督だ。
現在の2年生は、主将の岩切航平や主砲の清水翔平など能力の高い選手が揃っており、入学時から期待をしていた選手たちだった。だが、雨の中の戦いとなった、宮崎県高等学校新人野球県央大会2回戦の宮崎北戦では、打線が上手く繋がらずに守備でもミスが出てしまう。4対5で競り負けて出鼻をくじかれると、そのショックを引きずるように、秋季宮崎県大会1回戦でも都城泉ヶ丘に2対4で敗戦。
自信を持ってスタートしたチームだっただけに、選手たちのショックは大きなものだった。
秋の敗戦から山本監督が感じたのは、「個」が強すぎてチームとして戦えていないことだった。我こそはと意気込む選手が多く、チームとしての結束が全くできいなかったため、打線に繋がりが生まれず、士気もなかなか上がってこない状況だったのだ。
「スローガンの一つに“挑戦者”という言葉がありますが、もう一度原点に返って泥臭く、がむしゃらに、全員野球をやっていきたいと思っています。その辺りをしっかりやれば、力自体はついてきているので、結果にも出るのではないかなと思います」